第38回つくば歩の会 野田市散策、桜満開の清水公園と醤油工場建学

つくば歩の会(東京)


第38回つくば歩の会「千葉県野田市散策、桜満開の清水公園と醤油工場見学」
                                         野本誠一郎



平成25年4月11日(木)、
朝方の雨が幸いに上がり晴れ間がのぞいてきた野田市駅に16名が集合しました。
野田市はキッコーマン(株)発祥の地で、
野田市駅を降りたとたん醤油もろみの香りがプーンとしてきました。

まず、キッコーマン野田工場内にある「ものしり醤油館」に行き、
大豆、小麦、塩から醤油ができるまでの製造工程を、
ビデオ映像と工場見学で説明していただきました。
終了後、キッコーマンから参加者一人ひとりに「しぼりたて生しょうゆ」、
「旨味しょうゆ/ガーリック オニオン」と「旨味しょうゆ/かつお」をお土産にいただき、
全員から満面の笑みがこぼれました。
次に、昔ながらの製造方法で宮内庁に納める醤油を製造している
御用醤油醸造所(通称「御用蔵」)を見学しました。
市販品の醤油は原料仕込みから約6ヶ月間で製品ができるのに対して、
御用蔵での醤油造りは倍の約1年かかっているとのことでした。

キッコーマンの後は野田市駅から2駅春日部よりの清水公園駅まで行き、
国の『重要文化財』旧花野井家住宅を見学。
17世紀後半のものと推定される茅葺き屋根の住宅で、
花野井氏は江戸時代幕府直轄の牧を管理する牧士を代々務めていたとのことです。

さらに、室町時代に開山された慈光山金乗院では、
300年前に建立され平成10年に全面修復された仁王門をくぐり、本堂前に行きました。
算額があるという看板があったので、
たまたまベビーカーを押していた若い女性と話をしたところ、
算額を見せていただけることになり、住職が奥から算額のレプリカを出してきてくれました。
幾何学の問題が3問で答えが彫ってありました。
なお、算額とは、江戸時代に、額や絵馬数学の問題や解法を記して、
神社仏閣に奉納したものだそうです。

昼食は清水公園内にある大正時代に建てられた
木造の聚楽館(しゅうらくかん)の一室を借りてとりました。
聚楽館はキッコーマン宗家である茂木氏が建てたもので、
建造当時は中央や地方の有力者たちの迎賓館的な役割を果たしていたそうです。
野田市の見所をじっくり堪能して、午後1時半に無事に解散しました。

なお、今回の主題は日本桜名所百選に選ばれるなど
全国でも有数の「桜」の名所である清水公園の花見でしたが、
今年は例年になく桜の開花が早く、残念ながらソメイヨシノはすべて葉桜になっていました。
幸いなことにところどころに満開の八重桜を見ることができ、
幹事としては少し胸をなで下ろしました。昨年の土浦では三分咲きで、
今年は葉桜。花見の計画を満開に合わせるのは至難の業です。



 写真(上から)
   集合写真
   旧花野井家住宅庭先の八重桜
   慈光山金乗院本堂
   聚楽館(しゅうらくかん)にて昼食