梅雨の最中で天気が一番心配だったが当日は奇跡的に晴れ上がった。
午前10時10分常磐線北小金駅に19名集合し歩き始めた。西口の狭い商店街を抜けると
古松、老杉が両側にそびえる本土寺の参道に出る。
約10分で正面の仁王門をくぐると受付である。多くの団体、個人の参拝者で賑わっている。
本土寺は1277年日蓮上人の高弟日朗が開堂建立し、
日蓮が長谷山(ちょうこくざん)本土寺と命名した。
池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺とともに「朗門の三長三山」と呼ばれた。
入口の左の高台には朱色の五重塔があり、前面は紫陽花の色とりどりの群落である。
あじさいは七分咲きで満開にはちょっと早かったようだ。順路標識に従って左回りに歩く。
やがて紫陽花の丘に出る。青色、淡青色、紫色と花の色が陽の光に映えている。
視界がぱっと開けて花菖蒲の池が眼下に広がる。こちらは八分咲きでほぼ満開である。
大きい花びらの中央部には黄色の筋がありこれが花菖蒲の証しだそうだ。
本堂やいくつかの御堂、長い回廊などの建物とその周囲の森、花木が一体となって調和し
さすがに「花の寺」である。青々と茂る楓も目立ち、秋の紅葉も見事であろうと思われる。
約1時間後駅に戻り、今度は東口から歩いて10分の東漸寺に向かう。
東漸寺と書かれた立派な石標から二つの山門を潜る長い参道を歩く。
街中からちょっと入っただけなのに静寂そのものである。
正面本堂の左前に樹齢320年のしだれ桜がある。
右前には、くの字以上に曲がった老松の大木がある。
東漸寺は関東十八壇林(学問所)の一つとして格式と雰囲気のあるお寺であった。
北小金駅に戻り近くの「ひら河」(ひらが)で昼食を取る。「お任せ和食膳」は評判が良かった。
ここから千代田線で10分、松戸に出る。松戸駅から約10分歩いて戸定が丘歴史公園に到着した。
戸定邸(とじょうてい)は徳川斉昭の18男、徳川慶喜の実弟徳川昭武の邸宅跡である。
昭武は1867年13歳で将軍の名代としてパリ万博に参加した。そのままパリで留学、
帰国後最後の水戸藩主となった。1884年松戸に移り住み松戸徳川家(子爵)を創設した。
1951年邸宅と庭園が松戸市に寄贈され、
市は「戸定が丘歴史公園」として整備し一般公開された。
予約しておいたボランテイアガイドさん二人が出迎えてくれた。2班に分かれて見学開始した。
邸宅は国の重要文化財あり、和洋折衷の庭園は芝生に梅、紅しだれ桜、つつじ、紅葉、
コウヤマキ、ヒヨクヒバなどが点在する。庭からは眼下に江戸川、新葛飾大橋、
遥か彼方に富士山、スカイツリーが見える。
邸宅前の広い森には、与謝野晶子が松戸で詠んだ歌19首を松戸ゆかりの
著名書道家が揮毫し赤御影石に刻んだ歌碑が点在する。
この歌碑を巡る道は「ひなげしの小径」と名付けられ人気がある。
別棟の戸定歴史館では慶喜、昭武の資料を見学し、再び蒸し暑い日照りの中を松戸駅まで歩いた。
計画の30分遅れの15時に駅に到着し解散した。歩いた距離1万3千歩、ほぼ10 kmであった。
(田中 悟)
写真は上から
・本土寺でのスナップ写真
・東漸寺境内のスナップ
・松戸市戸定歴史館前での集合写真
|