11月度「歩こう会」
愛知県 知多半島 武豊町 散策(11/12) 中部支部
11月度の歩こう会は、みそ・たまりの醸造が盛んな武豊町を散策しました。参加者は12名です。
武豊町は、愛知県の知多半島のほぼ中央部にあり、温暖な気候と良質の水に恵まれ、
1886年(明治19年)に愛知県で最初の鉄道(武豊線)が敷かれ、
明治32年に外国貿易港として武豊港が開港し、製品や原材料の輸送が容易になり、
味噌、たまりの一大生産地となりました。
現在は、味噌、たまりの醸造元が8軒にまで減少しましたが、最盛期の昭和初期には50軒と隆盛を極めました。
味噌とたまりは杉の桶で仕込みますが、杉が桶の中の水分を吸収したり、水分を補給する働きを持っており、
100年間保存することも可能です。
他の容器は味噌やたまりに含まれる塩分で腐蝕して、30年間が保存の限界とのことです。
六尺桶には5トン、一番大きな八尺桶には8トンもの味噌やたまりが保存されています。
当日の散策コースは、長尾城に居城していた岩田氏が武雄天神を氏神として祭られた武雄神社、
愛知県の指定文化財である「算額」が奉納されている堀田稲荷神社、
今日の武豊町が形づくられるまでの歴史や民族、考古資料などおよそ5万点が収蔵されている歴史民俗資料館、
みそ・たまりを醸造するときに使う様々な資料を展示している醸造「伝承館」でした。
「伝承館」では、みそ・たまり等に関する説明を受け、参加者全員がみそ煎餅をもらいました。
散策後には、参加者全員でおいしい日本料理を食べて解散しました。
最後に、味噌の種類と、醤油とたまりの違いについて説明します。
味噌には3種類の味噌(米味噌、麦味噌、豆味噌)があります。
米味噌は大豆に米麹を加えて造られ、国内で生産されている8割を占めます。
麦味噌は大豆に麦麹を加えて造ります。
豆味噌は豆麹を使うため主原料は大豆のみです。
武豊町の味噌は、豆味噌で、愛知県、岐阜県、三重県の東海3県のみで造られています。
豆味噌は歴史が最も古く、奈良時代以前に造られ始まりました。2〜3年かけて造られますので長期保存できるのも特徴です。
醤油とたまりの違いは、醤油は大豆と小麦を半々に使って作ります。
一方、たまり(正式にはたまり醤油)は大豆のみを原料にして長時間熟成して作ります。
(篠田 幸範)