つくば歩の会(東京)
今年度最初の例会です。 この日、関東に桜満開宣言が出ました。 今回は断片的な知識はありますが、歩く機会がない世田谷です。 中谷さんの解説で8千9百歩の歴史ウォーキングを楽しみました。 新発見あり、過去の知識の点と 今回の知識で得た点が結びついて線となったりと、 毎回この「つくば歩の会」に参加すると勉強になります。 |
|
小田急小田原線豪徳寺駅で集合。最初の訪問地は「豪徳寺」です。 安政の大獄で有名な大老・井伊直弼の墓所があります。 そしてここは井伊直孝が猫の招きで雷を避けられたことから 井伊家の菩提寺にしたとの説があります。 そこから幸運を招く「招き猫」の発祥の地となったようです。 願いが叶うと招き猫を奉納するそうで、招き猫がびっしり並んで壮観です。 境内は桜が満開で堪能しました。次の訪問地は「世田谷城址公園」と「勝国寺」。 世田谷城は中世の名門吉良氏により始まりましたが、 戦国時代に小田原北条家の出城となっていました。 そのため秀吉の小田原征伐で敗れ廃城となっています。 2014年9月に歩いた映画「のぼうの城」で有名な忍城址(行田市)も北条の出城でした。 石田三成の水攻めに耐えたのが映画の題材です。 こうしてこの世田谷城址公園で中谷さんの説明を聞いていると、 過去に歩いた点と今回の点が線で結びつきました。 小田原北条家の関東圏勢力はここまであったのです。 秀吉も攻めるのに時間がかかったわけだ。「勝国寺」は世田谷城の 裏手鬼門除けとして創建されたそうです。ここの境内の桜も満開できれいでした。 |
|
次に向かったのは「松蔭神社」です。山口県の萩ではありませんよ。 この地に吉田松陰を祀る「松蔭神社」があることを知っていましたか? ここには松蔭とその仲間たちが眠っています。 明治15年に松陰の旧藩士門弟らが中心に創建されました。 境内には松下村塾も再現されていますが、 今回は改修中で見られませんでした。 案内は宮司さんにお願いしました。 井伊直弼と吉田松陰がこんなに近くで眠っていました。 これって、すごくないですか。 |
|
ソバ処「石はら」で昼食後、電車で上町駅へ移動しました。 長老3人が電車に乗り込むと、 先客のお客様3人がサッと立ち上がり、席を空けてくれました。 つくば歩の会の長老3人のご威光は絶大です。 更にその輝きに磨きがかかっているようです。 素晴らしい!思わずパチリ。 |
|
着いたのは東京都指定史跡「代官屋敷跡と郷土資料館」。 まず樹齢180年の大きな玉樟(たぶのき)が迎えてくれ、 表門内脇には昭和55年度の「大樹・名木コンクール」に入賞した 世田谷区の木・ケヤキも迎えてくれました。 屋敷内も資料館も学芸員さんが案内をしてくれました。 両施設の展示物の内容はすばらしいです。 無料ですから行ってみてください。 有名なボロ市はこの代官屋敷前の通りです。 |
|
代官屋敷を出ると、桜小学校の「オオアカガシ」の古木をみて、 「勝光院」へ向かいました。勝光院は世田谷城主吉良家の菩提寺。 江戸期には家康から御朱印寺領30石を与えられた格式の高い寺で、 境内には風格のある庭木も見られる。 とくに美しいのは竹林で、竹垣とあいまって品のよい雰囲気をかもし出している。 鐘楼の梵鐘は、戦争中応召されたが、鋳つぶされず、 10年ほど前に元の姿で無事戻ってきた。 最後の訪問地は「世田谷八幡宮」。この辺りの氏神様ですね。 奥州を平定した源義家公が戦勝は氏神様のお陰と創建されたと伝えられている。 奉納相撲で知られるこの八幡は、 江戸時代には「江戸三大相撲」の一つといわれるほど有名になり、 現在も秋季大祭の9月15日には、学生や若者の奉納相撲が行われる。 参加者は17名。好天と満開の桜を背景に素敵な世田谷歴史散歩でした。 |
担当幹事 : 中谷常男 ・ 町田良一