5月度の歩こう会は、「三河の小京都・西尾を散策しよう!」と題して、愛知県西尾市を散策しました。
西尾市は、愛知県の中央を北から南へ流れる矢作川流域の南端にあり、日本一の抹茶生産地として知られています。
開催日は5月12日。自宅を出る時は、風があり肌寒さを感じるくらいでしたが、
名鉄西尾駅に10時に集合した時には、汗ばむような天気になっていました。
参加者は17名で、地元ボランティアガイドさんの案内のもと西尾市散策をスタートしました。
まずは、江戸時代に六万石の城であった西尾城の一部を再建・復元した西尾市歴史公園へ向かいました。
園内にある本丸丑寅櫓(ほんまるうしとらやぐら)や二の丸の表門である鍮石門(ちゅうじゃくもん)、
数寄屋風邸宅の旧近衛邸や椿の庭、京風庭園が美しい尚古荘を見学しました。
なお、ここでは西尾名産の抹茶を飲むこともできます。
次に、9世紀に文徳天皇の皇子、八条院宮が渥美郡伊川津から移したと伝えられ、
西尾城下町の産土神として信仰を集めた伊文神社を訪れました。かなり格式のある神社で、
7月中旬に開催される西尾祇園祭で使用される400kgの神輿が保管されていました。
それから、妙満寺や盛巌寺に立ち寄ってから、西尾市岩瀬文庫に行きました。
ここは、明治41年に西尾市の実業家である岩瀬弥助が私立図書館として建て、
平成15年4月に日本初の「古書の博物館」としてリニューアルしました。
ガイドさんから、ここは学者には有名な文庫であることを教えてもらいました。
最後に西尾市岩瀬文庫の近くにある「そば平」で美味しい蕎麦を食べてから解散しました。
西尾市は最近になり、3つの市町村を合併しても17万人の小さな都市ですが、
参加した多くの方が、以外に風情のある町だと言っていました。
また、地元のガイドさんしか分からない脇道や詳しい説明を聞けて、
ガイドさんを頼んで良かったと思いました。
今回の世話役:水野三郎、篠田幸範
(篠田 幸範)
|