つくば歩の会(東京)  実施日 : 2016年10月4日(火)  担当幹事 : 林 憲司 ・ 町田良一


アサヒビール工場内での集合写真
 
 水海道は昨年9月の関東・東北豪雨による鬼怒川の決壊で甚大な被害を被ったことはまだ記憶に生々しい。しかし、あれから1年と1ヶ月が経過して、復興も進み観光客も戻り始めました。

 今回、私たちは復興された水海道を歩いてきました。水海道はかって両国との間に蒸気船が就航されており、物資の集積地として栄えていた歴史があります。往時を偲ばせる歴史的な建造物が今も残されているのです。午前中は事前準備万全の幹事さんの解説を聞きながら「水海道の歴史旅」を満喫しました。午後は守谷駅に移動して「アサヒビール守谷工場見学」でビールの試飲を楽しみました。
 参加者は18名。天気に恵まれ充実した一日でした。
  

武道館と二水会館 
 最初の訪問地です。武道館は昭和7年に水海道小学校の体育館兼講堂として建設されました。現存する数少ない木造学校建築物です。体育館の中を覗くと高齢者が卓球を楽しんでいました。今も現役です。
 
二水会館は大正2年に水海道役場として建設されました。ちょうど水運から鉄道へ変る時期であり、ホールやバルコニーを備えたモダンな役場は地域のシンボルでした。この建物は大正初期の地方官庁建築の好例で、木造平屋建ですが外観は2階建風につくられています。
 
歴史的建造物
 水海道河岸には「鬼怒川の水は尽きるとも、その富は尽くることなし」と言われた豪商たちが店を連ねていました。有力問屋の五木田家は「五木宗」と称して、醤油の醸造販売、会津藩の廻米を扱うなど水海道河岸における水運の中心にいました。その繁栄振りを今に伝えているのがこのレンガ蔵です。
 
 大正ロマン漂う建物は旧報徳銀行水海道支店です。大正7~9年に建設。外観は建築時のままで、店蔵がひしめく商店街では2階建ての建物は一際目を引いたことでしょう。市内の銀行建造物では、同時期のものはなく貴重です。
 
水海道天満宮・八幡神社
 水海道天満宮の本殿には随所に安土桃山時代の建築様式が残されています。境内は大変静かで、見回すと巨大なご神木の切り株や珍しい黄色い鳥居がありました。

 八幡神社では宮司さんに案内をしていただきました。社殿は一間社流造、柿萱で、棟札より延宝5年の造営であることが分かりました。幕末の頃、覆屋に納められたため、龍の丸彫、天岩戸神話図、唐風の人物図、脇障子上の牡丹などの彫刻の保存状態はよく、いずれも粋を凝らした見事なものでした。撮影禁止だったので紹介できず残念です。
  街中散策を楽しむ  今回は訪れた先々で、「ここまで水が来た」と聞かされ、水害域の広さを実感しました。今は穏やかな鬼怒川を眺めながら「この橋の上流で決壊したんだ」と話し、参加者一同、被災者のご冥福と復興を祈りました。

 水海道駅に向かって歩いていると、整備された大きな広場にポツンと、とても懐かしい「手押しポンプの井戸」が新設されていました。これは被災の教訓から学んだ備えでしょう。
  アイムタワーでビールの試飲    10分ほどの工場紹介ビデオを見た後、40分ほどかけて工場内を案内していただきました。見学は製麦工程、仕込み工程、発酵熟成工程、ろ過工程、パッケージング工程を見ることができました。当然のことながらタンクの大きさにはビックリ。ビールビンの仕込みラインも壮観です。

 地上60mのアイムタワーが試飲会場。関東平野の地平線を眺めながら、20分間、タンブラーで3杯までの試飲を楽しみました。工場の敷地面積はエーザイ川島工園とほぼ同じです。

文責 : 鈴木紘一