歩こう会(中部)  実施日 : 2016年10月13日(木)  今回の世話人:日比賢二、犬飼宏好


「旧小津清左衛門家住宅」での集合写真
 
 10月の中部支部歩こう会は「日本を代表する商人の街と松阪城下を散策してみませんか!」というテーマで三重県松阪市の街歩きをしました。開催日は10月13日で参加者は10名でした。

 先ず近鉄松阪駅に集合し「旧小津清左衛門家住宅」に向かいました。松阪市は江戸時代になると商人の町として栄えており、三井、長谷川、小津などの豪商が軒を並べていました。「旧小津清左衛門家住宅」は当時の豪商の風情を残した20余りの部屋がある大きな屋敷でした。様々な展示物の中に青銅(錫と銅の合金)で造った“万両箱”がありました。過去に千両箱を見たことがありましたが、その大きさが縦・横・高さそれぞれ1メートル程度あり、びっくりでした。なお、映画監督の小津安二郎はこの小津家と親戚関係にあります。
 

“御城番屋敷”(長屋)
  

  次に「松阪木綿手織りセンター」で数々の木綿製品を見た後、「旧長谷川邸」や「本居宣長宅跡」が連なる街並みを眺めながら「松坂城」へ向かいました。松坂城は蒲生氏郷(がもううじさと)公が造った平山城で、松阪市中心部の北部に位置します。現在は石垣のみが残っており、城址公園となっています。公園内をしばらく散策した後、食事処“松燈庵”へ向かいました。築後90年の家屋を改造した女性に人気の和食のお店で、私たちは庭先にある蔵の中で美味しい昼食と地元のお酒を堪能しました。蔵の中での食事はお店のご厚意で実現しましたが、ちょっと変わった雰囲気で優雅な時間を過ごすことができました。

 食後は、屋敷が国指定重要文化財になっている“御城番屋敷”(長屋)を見学しました。ここは江戸時代に松坂城の警備を任務とする紀州藩士とその家族の住居として文久3年(1863年)に建てられたもので、保存修理を重ねて現在も素晴らしい景観が保たれています(添付写真参照)。一部の屋敷には現在も紀州藩士の子孫の方々が住んでいるそうです(他は借家として利用)。最後に「原田二郎旧宅」を訪ねました。彼は明治大正時代に活躍され、31歳で現横浜銀行の前身にあたる第74国立銀行の頭取を務め、旧三和銀行の前身の鴻池銀行の整理・再建などを手掛けたすごい人物です。旧宅は大きなものではありませんが、武家屋敷の風情を残す街並みに似合う建物でした。その後、近鉄松阪駅に戻り、次月の再会を約束して解散となりました。

 松阪市は岐阜県や愛知県に住んでいる者にとってはちょっと遠い場所です。しかし、今回の歩こう会は松坂城の城下町として、また商人の町として古くから栄えた街であることを発見できた良いツアーであったと思いました。来年も三重県で新たな発見のできるツアーを開催したいものです。