美術鑑賞・観劇同好会 京都南座顔見世を観る会(関西)  
実施日 : 2016年12月14日(水)  中原弘郎、津田友一(写真)、福島豊二(文)

京都南座 役者の「まねき」  京都師走の風物詩南座の「當る酉歳吉例顔見世興行」は5代目中村雀右衛門(京屋)の襲名披露を併せて、京都5花街の一つである先斗町の歌舞練場で執り行われました。南座が耐震工事のため、11月25日に南座には役者の「まねき」(写真)が、「興行まねき」は先斗町歌舞練場(写真)に上げられるという変則な形でした。 

先斗町歌舞練場 「興行まねき」
  「京都南座顔見世を観る会」も「15年目」になりました。今年も21人が参加し顔見世を楽しみました(集合写真)。

 今回の「吉例顔見世興行」は、東京、福岡、大阪など全国で開いてきた「五代目雀右衛門襲名披露」の締めくくりにあたる公演で、披露狂言「廓文章 吉田屋」では遊女夕霧を初役で演じ、人間国宝の片岡仁左衛門(松島屋)さんが当たり役の伊左衛門で花を添え、廓の男女の恋仲を上方和事らしく、はんなりと描きだしていました。幕切れには口上もあり、楽しく観劇しました。

先斗町歌舞練場での集合写真

市川海老蔵(三升曲輪傘売)



 歌舞伎踊りは天正3年に出雲の阿国が織田信長に許しを受け、北野の杜で演じられたのが始まりと云われています。後の慶長8年頃、阿国の娘二代目阿国が宮川河原で「ややこ踊り」と云われる歌舞伎を興行して人気を呼び、様々な小屋が建ち始め評判を呼び、鴨川あたりは一大歓楽場となりました。その後若衆歌舞伎が始まり、それに出演する役者の宿が宮川町に軒を並べました。今日の歌舞伎役者に其々の屋号がありますが、成駒屋、音羽屋などは当時の若衆が出入りをしていた宮川町の屋号であったといわれています。

 顔見世で京屋、松島屋など客席から屋号を呼ぶ声も飛び交うのを聞くのも楽しいものです。
観劇後、先斗町で一献交わしながら「市川海老蔵(三升曲輪傘売:写真)も團十郎と顔が似てきたね」などと語らい余韻を楽しみました。