第56回 つくば歩の会(東京)  実施日 : 2016年12月6日(火)  担当幹事 : 杠 輝昭 鈴木 紘一


小泉八雲記念公園集合写真


消防博物館 

 今回は、消防博物館見学と東新宿界隈で息づいた小説家達の足跡を辿った。

 秋も深まる12月6日(火)、四谷三丁目駅改札口に17人が集った。改札口から徒歩1分、消防博物館に入りガイドさんの案内で、江戸の火消しから今なお進化し続ける消防技術や消防自動車の変遷等、消防の歩みを学んだ。

小泉八雲旧居跡

 その後、新宿御苑の黄色に輝くイチョウを左手に眺めながら三島由紀夫の生誕地を経由し、小泉八雲(ラフカデイオ・ハーン)の旧居跡(成女学園旧正門前)へ向かった。
 ここは、ギリシャで生まれ新聞記者として米国から来日した八雲が、松江で小泉セツと結婚し、熊本、神戸の生活を経て、東京で初めて住まいした場所である。解説板と石碑を見ながら思いを馳せた。

西向天神社

 次いで、文化勲章を受章した永井荷風の旧居跡へ。欧米留学から帰国した後、30代の約10年間をここで暮らした荷風は「日和下駄」の中で、家の近くの西向天神社辺りを散策している。天神社には、太田道灌と紅皿との山吹の里伝説に縁のある山吹坂があり、近くには紅皿の終焉の跡地もあった。関連する古歌:“七重八重花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき”
 次に、坪内逍遥が30歳から住み始め、50歳で敷地内に文芸協会演劇研究所を設けた跡と厳嶋神社(抜弁天)を経て、島崎藤村の旧居跡へ。日本ペンクラブの初代会長でもある藤村は、長野の馬籠生まれ。33歳で小諸塾を退職し、家族と上京した時に住んだ所である。小説「破壊」は、ここで執筆された。

 
小泉八雲終焉の地
 更に歩くこと10分、東新宿駅近くの大久保小学校正門横にある小泉八雲終焉の地を訪ねた。
 ギリシャで生まれ地球を半周以上旅したあと到着した日本で家族を得、日本人として54年の生涯を閉じた八雲は、日本の伝統的な精神や文化に興味を持ち、「怪談」や「知られざる日本の面影」等、多くの作品を著し、日本を広く世界に紹介した。
 終焉の地の近くには、ギリシャ風の小泉八雲記念公園がつくられ、ギリシャと新宿区が友好の糸でつながれていた。因みに、八雲の曾孫にあたる小泉凡氏は松江でご健在である。八雲の肖像は概ね、左目を見せない横顔のイメージが強いが公園では正面を向いた胸像があり、その前で記念写真を撮った。

  忘年会(がんこ新宿店) 

 スタート地点の四谷三丁目駅から東新宿駅まで約8,000歩で疲れも丁度よいころ。美容家の草分け山野愛子が半生を過ごしたという邸宅(がんこ新宿店)で、忘年会。
 美しい庭園を眺めながら、まずは、ビールで乾杯。これまで、12年間の“つくば歩の会”の活動を振り返りながら、次年度に向けて、お互いの健康を祈念した。

写真: 鈴木 紘一、文責: 杠 輝昭