第47回歩こう会 「宗像大社と浄光寺」      実施日 : 2017年5月8日   幹事:関、大和

今回の歩こう会実施の直前に「神宿る島」沖ノ島が世界遺産に登録勧告された。沖ノ島は今回の目的地「宗像大社」の神領である。
宗像大社は三つの宮、つまり沖ノ島にある沖津宮(おきつぐう)と、大島にある中津宮(なかつぐう)、
宗像市本土(今回訪問した宗像神社)にある辺津宮(へのつぐう)の3宮により構成されており、宗像三女神が祀られている。
宗像大社は裏伊勢神宮とも呼ばれ、古事記・日本書紀にも記載されている尊い神様である。
宗像3女神とは天照大神(あまてらすおおみかみ)から生まれた女神で、沖津宮に長女(田心姫)が、中津宮に次女(湍津姫)が、
辺津宮に三女(市珠島姫)が祀られている。今回は長女だけが世界遺産登録され、次女と三女は見送られたということだ。
日本古来の信仰の伝統的価値が欧米人のイコモスには理解が難しいということだろう。

 5世紀頃の純金製指輪 (宗像大社HPより転写)

当日は爽やかな好天気で、
9名が福岡県宗像市のJR東郷駅に集合して宗像大社に向かった。
宗像大社の本殿で手を合わせた後、
沖ノ島で発掘された祭祀遺物8万点を展示する神宝館を見学した。
主に天皇から献上された銅鏡、武器、工具、装身具など、
4世紀後半から9世紀にわたって執り行われた祭祀に関わる8万点は
全てが国宝というおそるべきものであり、
これらが手つかずで残されていた沖ノ島は
「海の正倉院」と呼ばれている。
館内は当然ながら撮影禁止であるため、
展示の国宝群をお見せする写真はないが、
5世紀頃の純金製指輪の写真を
宗像大社のホームページから転写させて頂いた。
昨日までの5月連休は世界遺産ニュースのため大混雑だったらしいが、
今日の神宝館は歩こう会の貸し切り状態であり、
予定以上の時間を使ってゆっくりと見学した。


宗像大社の後は広大な麦畑を左に、右に釣川を見ながら
のどかな農道を歩き、浄光寺へ向かった。
浄光寺は、ふじで有名な通称「ふじ寺」である。
残念ながら盛りは過ぎていたが、名残りの藤棚を楽しんだ。

その後、温泉と昼食が待つ玄海ロイヤルホテルへ向かった。
歩こう会のメンバーの中には野草博士と植物博士がおり、
道端の野草や畑の野菜・穀物の話を
時々立ち止まって聞きながら大変な勉強にもなる。

玄海ロイヤルホテルでは、ここも我々の貸し切り状態。
のんびりと温泉で汗を流し、冷たいビールと昼食を満喫した。
帰りはホテルの無料送迎バスで、博多駅まで送って頂いた。