第48回歩こう会 「博多祇園 飾り山笠巡り」    実施日 : 2017年7月5日  幹事役:関、大和


博多は7月1日から博多山笠一色となる。街行く男衆も長ハッピ姿が多い。
ステテコに長ハッピ姿は博多山笠期間中の正装である。
今回の歩こう会は、7月1日から15日の追い山笠まで飾られる14か所の「飾り山笠」のうち、9か所を巡った。
福岡市の中心地は那珂川を境に博多(中洲・川端など)と福岡(天神・福岡城周辺など)に分けられる。
江戸時代から博多は町人、福岡は武士の町である。室町時代からの伝統を誇る博多祇園山笠は、
博多の鎮守森・櫛田神社の奉納行事であり、昨年にはユネスコ無形文化遺産に登録された。
山笠は恵比寿流れ、大黒流れ、中洲流れなど、7地域の「流れ」で構成され、
7月1日からの各種行事の後、15日早朝の「追い山笠」が最終となる。
15日は7つの流れが夜中から櫛田神社前に集まり、
まだ暗い午前4時59分に一番山笠の「清道廻り」がスタートする。
清道廻りとは、重さ1トンの山笠を男衆が舁(か)いて(担いで)
櫛田神社の境内(清道)を全速力で疾走しタイム(30秒前後)を競う。
廻り終った直後にタイムが発表され、観衆の大歓声やため息が起こる。
この時計係の人も代々受け継がれている。お櫛田さん(櫛田神社)を出た山笠はその後も博多を疾走し、
町奉行所跡の「廻り止め」までの約5㎞を駆け抜ける。
これも時間が計測され(30分前後)、「流れ」の名誉にかけて1位を目指す。
15日はテレビで全国に実況中継されるので、勇壮な博多祇園山笠をご覧いただきたい。


7月5日、曇り空の櫛田神社に集合した。前日は台風3号が通過したが、
幸い、風も雨もない歩こう会となった。
(しかし夜からは九州北部が歴史的豪雨となり、今なお被害が続いている。)
参拝を済ませ、まず神社内の飾り山笠(写真)を見物してから飾り山笠巡りをスタートした。
なお、明治初期までこの高さ16mほどの飾り山を舁(か)いで(担いで)いたが、
電線や市内電車の架線が登場してから今の「舁き山」となった。
「舁き山」も「飾り山」も、「流れ」ごとに毎年テーマを設定し、
博多人形師が作成した人形を豪華に飾り立てている。
今年は「おんな城主直虎」「桶狭間合戦」「湊川の戦い」「黒田猛将虎退治」などがある。
なお、飾り山笠は「表」と「見送り」(裏側)があり、櫛田神社を向いている方が「表」となる。

川端から中洲をのんびり歩き、中洲では“福岡支店時代はここに川丈があった、白い森があった、
程よしがあった”等と若い頃の武勇伝で賑わった。
最後は新天町の「一杖涕涙安宅関」(見送りは「サザエさん」)を見物し、解散とした。
その後、メンバーの多くは「天神ゆの華」の温泉で、汗を流して昼食を摂った。


最後に筆者の私事で恐縮だが、
幼少時代から「恵比寿流れ」で育った。
博多山笠は長老や取締を頂点とする上下関係に厳しい。
鉢巻に使う手拭い一つでも「色・柄の違い」は
役割・役職を表す重要な意味を持っている。

筆者は大学時代に赤手拭い(あかてのごい)という若頭、
つまり一目置かれる役職を任されていた。
そのこともあり、12日の追い山ならしの清道廻りで
「台上がり」という栄誉を経験した。
その時の古い写真が残っているので、
恥ずかしながら掲載したい(台上がり3人の右端)。


                          (以上)