中部支部 歩こう会

2017年10月度 「美濃和紙」と「うだつの上がる町並み」 美濃市の散策  
           実施日 : 2017年10月12日(木)  世話人: 犬飼 宏好、五十嵐 博

10月度の歩こう会は「美濃和紙」と「うだつの上がる町並み」で有名な観光スポットの町、
 美濃市を散策しました。開催日は10月12日、参加者はなんと23名と、
 今までにない沢山の方に参加を頂きました。



美濃市は日本の中央に位置し、清流長良川と板取川を構え
緑深い山々と自然に囲まれた素晴らしいところです。
美濃和紙はこの清らかな水と豊かな自然の中で生まれました。
2014年にはこの紙漉き技術がユネスコ無形文化遺産に登録されました。

江戸時代には領主、金森長近公が長良川に水運の要衝として川湊を設け、
また城下町は水害を避けて丘の上に築きました。
そのため、城下町は水利が乏しいところとなり、火災防止と類焼防止のために、
家々の屋根に「うだつ」が設けられるようになりました。
その軒飾りが次第に富を競うかのように凝った装飾となり、
今この造形が楽しめるようになりました。
また美濃市は天皇陛下はじめ皇族の方が来られる所でもあり、
大変素晴らしい町並みに整備されていました。これこそ必見です。



まず我々は事前に予約したボランティア観光ガイドの説明を受けながら
「うだつの上がる町並み」を見学しました。
うだつの説明の素晴らしさにも堪能しましたが、うだつのクイズもあり
「この通りではうだつが上がる家は何軒あるの?」などと
楽しく歩くことができました(しかし、だれひとり正解者なし)。


次にこの町に残る唯一うだつの上がる岡専旅館の横を通り
川湊に向かいました。ここは上有知湊(こうづちみなと)と呼び、
物資交流の要地として栄えたところです。



また、ここにある住吉灯台は水の守護神で、
現存する川灯台としては全国的にも珍しい貴重な建造物で
その大きさにビックリでした。
次に大正5年に長良川に架けられた赤い最古の近代吊橋の
美濃橋を渡ることとなりましたが、
注意看板には「重量制限大人20名まで」とあり、
我々全員23名は同時に恐る恐る渡り、途中までで引き返しました。
昔はこの橋をバスが通ったと聞きこれまた驚きでした。



吊橋の帰りは美濃和紙あかりアート館に寄り、
全国から出展された作品の美濃和紙と
あかりのコラボレーションを堪能しました。
そして最も古いうだつ軒飾りの形式をもつ旧今井家に寄りました。
ここは豪壮な和紙問屋で間取りも広く江戸中期に建てられ
明治に増築されたもので、昔の豪商の雰囲気を味わえることができました。


最後に予約をしていた「御食事処山水」で
乾いた喉をビールで潤し(飲める人のみ)、
殆どの方がお値打ちなランチセットを食べ満足して頂けたと思います。
そして皆さんで次回の再会を約束いたしました。