第60回 つくば歩の会「日光道中 粕壁宿と古利根川・古隅田川沿いを歩く」
実施日:2017年10月19日 担当幹事: 町田 良一、関 力 文&写真: 鈴木 紘一
春日部市民文化会館で集合写真 |
|
<粕壁宿の街歩き> 最初に案内されたのは「春日部市郷土資料館」です。 春日部の歴史と文化を紹介する施設で、 江戸時代後期の粕壁宿の1/200の模型が展示してありました。 ここで現在の春日部の街と粕壁宿の街並みを対比させながら 今日の散策ルートを確認しました。 それでは歩いた道順に従って紹介していきます。 ①八坂神社:粕壁宿の入り口に位置する古社。 恒例の春日部夏祭りの起点となっている市神さま。 ②東八幡神社:ここも古社、昔から「下の八幡さま」と崇敬を集めている。 ここでは宮司さんに直接説明を受けることができた。 本殿の建物と彫刻、神木の大ケヤキそして力石などが有名です。 大変雰囲気のある神社でした。 ③東陽寺:奥の細道の旅一日目の宿泊地と伝えられ、 「伝芭蕉宿泊の寺」、同行した「曽良の日記の一文」が石碑としてある。 ④春日部薬草園跡:大正11年に開設され、 昭和55年につくば市に移転している。 跡地は春日部市民文化会館になっている。ミニ薬草園が残っていた。 ⑤旧商家東屋田村本店前:この店の前に日光、岩槻、江戸の 三方角が刻まれた道標が史跡として残されていた。 <古利根川・古隅田川の舟運史跡めぐり> ⑥古利根公園橋:この公園は市制30周年事業で、 光と風をテーマにして昭和59年に建設された。 春日部は竹下内閣時代の故郷創生事業の1億円を基金に 「彫刻のある街づくり」に取り組んだ。 この橋には有名な彫刻家の作品が多く見られる。 橋のたもとに明治時代に走っていた千住馬車鉄道のレリーフがあった。 こんなのが走っていたのですね。知らなかった。 ⑦新町橋:江戸時代は大橋と呼ばれ、古利根川に架かる唯一の橋でした。 参勤交代などの行列は必ずこの橋を渡っています。 江戸時代、水量の多い時期に高瀬船などで米や生活物質を運搬しており、 船着き場の石垣が一部残されていました。 ⑧十文橋:古利根川と古隅田川の分流地点にある橋です。 江戸時代は渡し船場であったが、明治になり橋が架かり、 その渡り賃が十文だったそうです。 川沿いを離れて街中に戻ってきました。 ⑨最勝院:境内に春日部重行の墓と伝わる塚がある。 春日部の地名の由来ともいわれる人物で 南北朝時代に南朝方として戦った武将である。 地名は春日部→糟ヶ邊→糟壁→粕壁→春日部と変遷したそうです。 今回の粕壁宿歩きで知ったことですが、 春日部は「彫刻のある街づくり」により、 街中にはよい彫刻がいっぱいあります。 彫刻好きの方にはお勧めの街です。 そしてまんがのクレヨンしんちゃんの街でもあります。 もう一つ、父娘の経営方針の違いでお家騒動となっている 「大塚家具」の発祥の地そして拠点の地なんですね。 すでに触れましたが、 古利根川に古利根公園橋が市政30周年事業で架けられました。 今も川に密着した街づくりをしているのが嬉しいですね。 散策を終えた印象は粕壁宿を歩いたというよりも、 春日部の街の過去から現在までを訪ねたという感じを受けました。 史跡があまりないので、これは仕方がないのかも知れませんね。 |