第50回歩こう会 「博多寺社巡り」 実施日: 2017年10月26日
幹事役: 関 千秋、大和 千靱
古来から、大陸との関係が深い博多の街は神社・仏閣が多い。
その数は、意外にも京都、奈良に次いで3番目に多く、特に禅寺の数は抜きん出ている。
そして、日本人に身近な日本茶・うどん・そば・素麺・饅頭・羊羹は、
実は博多の寺院から全国に発信されたものである。
10月の歩こう会は、博多駅周辺の歴史ある2つの禅寺(承天寺、東長寺)と博多の総鎮守である櫛田神社を巡った。
いずれも博多祇園山笠とも密接な関係にある寺社である。
今回はより有意義なものとするため、博多区役所のボランティアガイドに案内をお願いした。
快晴の博多駅前に集合し、まずは「博多千年門」に向かった。
博多千年門は歴史的文化財が多く残る寺社エリアへのウエルカムゲートとして3年前に造られ、
博多のこれまで千年の重みとこれから千年の繁栄を願って博多千年門と名付けられた。
|
|
||
|
次は「東長寺」へ向かう。 |
||
|
最後に、博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれる櫛田神社にお参りした。 櫛田神社の祭神は大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、 素盞鳴尊(祇園宮)の三神で、拝殿には3つの鈴が並んでいる。 従って、正月に行う三社参りは、櫛田神社だけで済ませることも出来る。 博多祇園山笠の最終日「追い山笠」は、この神社がスタート地点であり、 七つの舁き山(豊友会だより今月号の表紙参照)が次々と狭い境内(清道)を 全速力で駆け抜けてタイムを競う。なお、ここを出発した舁き山は4km先の 廻り止め(ゴール)を目指して博多の街を疾走するが、 先に紹介した東長寺と承天寺の前では一旦止まり、 男衆全員が深く一礼してから再疾走する。 つまり、櫛田神社、東長寺、承天寺は博多祇園山笠の要となる寺社である。 |
櫛田神社で解散し、希望者(ほぼ全員)は「天神ゆの華」に移動した。
今回の歩こう会は記念すべき「第50回」であり、温泉でゆったりと疲れを癒した後は、記念の乾杯で盛り上がった。
以上