第50回歩こう会 「博多寺社巡り」      実施日: 2017年10月26日
                               幹事役: 関 千秋、大和 千靱




古来から、大陸との関係が深い博多の街は神社・仏閣が多い。
その数は、意外にも京都、奈良に次いで3番目に多く、特に禅寺の数は抜きん出ている。
そして、日本人に身近な日本茶・うどん・そば・素麺・饅頭・羊羹は、
実は博多の寺院から全国に発信されたものである。

10月の歩こう会は、博多駅周辺の歴史ある2つの禅寺(承天寺、東長寺)と博多の総鎮守である櫛田神社を巡った。
いずれも博多祇園山笠とも密接な関係にある寺社である。
今回はより有意義なものとするため、博多区役所のボランティアガイドに案内をお願いした。
快晴の博多駅前に集合し、まずは「博多千年門」に向かった。
博多千年門は歴史的文化財が多く残る寺社エリアへのウエルカムゲートとして3年前に造られ、
博多のこれまで千年の重みとこれから千年の繁栄を願って博多千年門と名付けられた。


門前の石畳の道は川のようにゆるやかに曲がり、
禅寺(承天寺)の園庭を思わせる風情ある道となっている。
博多千年門を通り抜けると1241年に宋から帰国した
聖一国師が開祖した「承天寺」に繋がる。
門前には「山笠発祥之地」の石碑があり、承天寺は博多祇園山笠の発祥の地である。
門をくぐると左手に、「饂飩蕎麦発祥之地」と「御饅頭所」の石碑がある。
うどん、そば、饅頭は、聖一国師が宋から持ち帰った製法を
博多の地で広めたものである。
当時の御饅頭所の看板は、何故か東京の「虎屋」に所蔵されているという。
承天寺では普段は見ることが出来ない石庭「洗濤庭(せんとうてい)」を、
全員が本堂の縁側に腰かけて拝見した。
大陸に繋がる玄界灘と島々を模したという見事な庭の波模様は、
週に1回、住職自らが砂熊手で砂紋を付けるのだという。

さらに驚いたことに、上下に波打つ紋様は実は平面であり、
凹凸に見えるのは目の錯覚だという。
しかも、住職のその日の気持ち次第では、時には荒波に描かれることもあるそうだ。

次は「東長寺」へ向かう。
ここは唐での修行を終えた弘法大師が806年に開いた
日本最古の寺院であり、九州八十八ケ所の第一番霊場である。
また、福岡城当主・黒田家の菩提寺でもある。
本堂の他、六角堂、大仏殿、五重塔がある。
大仏殿には木造の座像では日本一の大きさを誇る「福岡大仏」が鎮座している。
大仏の台座の中には地獄極楽めぐりが設置されており、
真っ暗闇の通路を手すり伝いにそろそろと進み、
途中にある「仏の輪」に触れば極楽に行ける。
全員がしっかりと仏の輪に触り、極楽行きが約束された。

 
最後に、博多っ子からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれる櫛田神社にお参りした。
櫛田神社の祭神は大幡主命(櫛田宮)、天照皇大神(大神宮)、
素盞鳴尊(祇園宮)の三神で、拝殿には3つの鈴が並んでいる。
従って、正月に行う三社参りは、櫛田神社だけで済ませることも出来る。
博多祇園山笠の最終日「追い山笠」は、この神社がスタート地点であり、
七つの舁き山(豊友会だより今月号の表紙参照)が次々と狭い境内(清道)を
全速力で駆け抜けてタイムを競う。なお、ここを出発した舁き山は4km先の
廻り止め(ゴール)を目指して博多の街を疾走するが、
先に紹介した東長寺と承天寺の前では一旦止まり、
男衆全員が深く一礼してから再疾走する。
つまり、櫛田神社、東長寺、承天寺は博多祇園山笠の要となる寺社である。


櫛田神社で解散し、希望者(ほぼ全員)は「天神ゆの華」に移動した。
今回の歩こう会は記念すべき「第50回」であり、温泉でゆったりと疲れを癒した後は、記念の乾杯で盛り上がった。

以上