第51回歩こう会 「熊本城めぐり」 実施日: 2017年11月12日
世話人: 関 千秋、大和 千靱
九州支部は設立15周年を迎え、11月12日の夕刻から熊本市内で記念イベントを行うことになった。
それに先立ち、歩こう会は熊本地震復興のシンボルである熊本城をボランティアガイドの案内で巡った。
|
熊本城は1607年に加藤清正が築城し、 以後400年に亘って日本の様々な歴史の重要な舞台となっている。 しかし、日本三名城のひとつと呼ばれるこの熊本城は、 周知のとおり昨年4月の熊本地震によって無残な姿に変貌した。 熊本城に隣接する観光スポット「桜の馬場 城彩苑」に、 記念イベントに参加される岡林理事長も含めて12名が集合(写真)し、 復興作業中の熊本城巡りをスタートした。 あちこちに崩れ落ちた石垣を見ながら 西大手櫓門・元太鼓櫓に到着すると、 目を覆いたくなるような崩落現場に出くわした(写真)。 その惨状に圧倒され、思わず涙するメンバーもいた。 先に進むと、遠くに大天守、小天守および宇土櫓の3つの天守が見える。 大天守は足場が組まれ、大工事が進行している。 ここでガイドさんも入れて集合写真を撮った(写真)。 その後、崩落した無数の石が並べられている場所(写真)に出た。 石には大小問わず、すべてに赤ペンキで番号が記されている。 個々の石の特徴が記録・整理されており、元の位置に積み直すという。 次の戌亥櫓(いぬいやぐら)は、角石(すみいし)1本が辛うじて 櫓全体の重みを支えている(写真)。 テレビで誰もが感動を覚えた一本足は飯田丸五階櫓であり、 「奇跡の一本石垣」として見る人に勇気を与えた。 なお、飯田丸五階櫓の一本石垣は、 現在取り壊されて復旧工事が行われている。 中央部の石垣は崩落しても角石だけは壊れない 特殊な工法で積まれており、 400年前の建築技術の素晴らしさに驚かされる。 最後は加藤清正を祀る加藤神社を参った。 ここでは崩落した石垣の中から出てきた 「観音様が彫られた石」が飾られていた(写真)。 写真では見えにくいが、石の左側に観音像が彫られている。 加藤神社を出た後は城外の加藤清正像を見物し、 一日も早い熊本の復興を祈りながら解散した。 |