第61回 つくば歩の会「
文明開化をけん引した築地・明石町の史跡めぐりと忘年会」
  実施日:2017年12月8日  担当幹事: 鈴木 紘一、町田 良一    文章: 鈴木 紘一写真: 杠 輝昭



 はとば公園から「かちどき橋」を背景に集合写真
東京・築地は明暦の大火(1657年、明暦3年)後に築地本願寺の移転先として埋め立てられた造成地。
当初は寺町でしたが、元禄期には、播州赤穂藩浅野内匠頭長矩の上屋敷など、
大名や旗本の邸が建ち並ぶ格式のある地域となりました。
しかし、明治維新により武家屋敷は解体され、新たに外国人居留地として整備されました。
そこへ進出してきたのは解禁されたキリスト教団体です。彼らは布教だけでなく、自前の病院・自前の学校を作りました。
明石町には現存する多くのミッション系スクールがここを発祥の地としています。
こうして武家屋敷から「研究学園都市」という、西の神戸にある商館街に匹敵する異国情緒溢れる街並みに変貌したのです。
残念ながら関東大震災で瓦解してしまいその痕跡は残されていません。
外国の文化と直接触れ合えば、そこに日本初のものが誕生するのは必然です。
印刷業・靴製造・洋風ホテルが誕生し、海軍・公衆電話・指紋研究などもこの地が起点です。
明治時代のパワー溢れる築地・明石町を歩きました。後半は忘年会で和気あいあいの時間を過ごしました。
参加者は19名。歩いたのは短縮ルートとしたため7,000歩でした。


活字発祥の碑(明朝体の元祖、
築地体で書かれている)
蘭学事始めの地(ここには「慶応義塾大学
発祥の碑」と「蘭学の泉はここに」の石碑が
ある)
指紋研究発祥の碑(日本人の拇印認証の
習慣に興味を持ったのが動機)
海軍経理学校跡(戦後の海軍解体に伴い
71年の歴史を閉じた)
忘年会の様子(大郷さんの挨拶からスタート)

ウォーキングの順番は無視して、訪ねた発祥の碑を紹介します。

1.蘭学事始の碑:江戸中期、前野良沢・杉田玄白・桂川甫周らが
  「解体新書」を翻訳したのが、この地にあった中津藩邸内で
  あった。日本近代文化発祥の地とも呼ばれています。
2.活字発祥の碑:幕末の長崎・オランダ通詞、本木昌造が明朝
  体の日本語の金属活字を開発した。その門人の平野冨二は
  東京築地に活版印刷と印刷機製造所を興し大成功。今も印刷
  ・出版業が築地の地場産業である。
3.ミッション系学校発祥の碑:青山学院大学・明治学院大学・
  立教大学・関東学院大学・聖路加国際大学などなど13校も
  創設され、近隣に発祥の碑がある。ミッション系以外では慶應
  義塾大学・工学院大学がこの地に創設されている。
4.指紋研究発祥の碑:ヘンリー・フォールズはこの地で個人識別
  に指紋が使えることを発見し「ネイチャー」に投稿した。
  きっかけは大森貝塚の土器にあった指紋と、日本人の拇印
  習慣であった。
5.電信創業の碑:横浜裁判所から築地運上所までの32キロ
  メートルの電話線が架設された。日本最初の公衆電話通信
  です。
6.運上所跡:鎖国政策が廃止されて港湾取引が活発になり、
  東京ではここに運上所が開設された。後の東京税関です。
  運上とは取引税のことで江戸時代に使われた言葉です。
7.海軍の創設:日本海軍は勝海舟が基礎を築き、海軍大将・
  山本権兵衛が育てました。海軍経理学校・軍艦操練所などの
  碑がある。築地は海軍さんの街とも呼ばれていました。
  戦後解体され71年の幕を閉じています。
8.シーボルト像:「江戸蘭学発祥の地」としての記念として設置。
  娘「いね」が築地で産院を開業している。



その他にも道すがらに多様な史跡に出会いました。

1.築地小劇場跡:関東大震災後にできた新劇の常設館。西洋
  演劇を普及させた。(滝沢修、宇野重吉、杉村春子他)
2.桂川甫周屋敷跡:江戸中期の解体新書の翻訳に貢献している
  が、奥殿医として将軍に顕微鏡の講義をしている。2014年、
  2017年にノーベル化学賞として顕微鏡の開発が受賞した。
  顕微鏡の医学への応用を説いた彼の着眼は素晴らしい。
3.浅野内匠頭邸跡:吉良邸討ち入り後に立ち寄ってから泉岳寺
  へ。
4.芥川龍之介誕生の碑:乳牛牧場の長男としてこの地で生まれ
  た。
5.アメリカ公使館跡:現在の赤坂の前はここにあった。
6.トイスラー記念館:明石町の歴史の一端を伝える文化財。
7.ガス街灯柱:東京の都市ガス事業はここから始まった。
8.築地本願寺:現在見られる古代インド様式の大寺院は日本
  建築界の父と称される伊藤忠太の施工です。
9.「月島の渡し跡」「かちどきの渡し跡」「はとば公園」
10.「八紘一宇」の碑:海軍の国旗掲揚塔の標語



<計画したが時間の都合で割愛した史跡を紹介しておきます>

1.土佐藩築地邸跡:山内容堂・坂本竜馬等がいた。
2.新富座跡:明治時代にガス灯を使用した近代的な劇場。
3.靴製造業発祥の碑:革靴の製造工場を開始した記念すべき
  土地。
4.日本点字制定の碑:明治23年に東京盲唖学校の石川倉次に
  よって、6点式点字が考案された。
5、築地木村屋ベーカリー:アンパン発祥の地。日本パン文化の
  礎。
6.吉野家:牛丼の聖地。波除神社内に石碑があります。


<形としては残っていないが、そうだったんだよ!>

7.築地ホテル館:日本で初めての本格的な西洋ホテル
8.サンタクロース:日本人が主催した初めてのクリスマス会で
  サンタクロースが登場。何と大小の刀を差し、カツラをかぶった
  殿様姿だったそうです。
9.運動会:海軍の兵学寮の生徒により「競闘遊戯会」が開かれた
  。油を塗った豚の尻尾を握る競争もありました。盛り上がった
  でしょうね。

狭いエリアにこれほど多くの発祥の碑が密集しているのはここと横浜だけです。是非お時間があれば明石町の史跡めぐりをして、明治人の思いに寄り添ってみてください。