2018年2月度 中部支部歩こう会を終えて  
                       実施日 : 2018年2月8日(木)  世話人:高田久十三、水野三郎


トヨタ館にて
 2月度の歩こう会は2月8日「長久手古戦場跡とトヨタ博物館」へ行ってきました。
 厳しい寒波が南下し,当日は風弱く快晴のもと会員19名が参加しました。集合場所である「はなみずき通駅」までは日本初の磁気浮上式リニアモーターカー(無人運転)に乗車し,振動が少なく音も静かでした。
 ガイドとして長久手市郷土史研究会の皆様が研修中の方も含め6名で郷土資料室までの約2kmを案内して頂きました。


景行天皇社
 最初に第12代 景行天皇(けいこうてんのう:日本武尊の父)が祀られている景行天皇社に参拝しました。創建は837年で石段を登りきると立派な社殿がありました。参拝者が少なくひっそりとしていましたが、正月等には人だかりの列で賑わうとのことでした。


長久手古戦場跡石碑








 それから長久手古戦場跡を巡りました。長久手は愛知万博やリニアモーターカー等により急速に発展し,古戦場があったという面影は殆どなく史跡の多くは小高いところに存在し,住宅や公園になっていました。最初に訪れた加藤忠景(かとうただかげ)が城主だった長久手城址は住宅地に城の区画とそれを示す石碑が立てられているのみでした。また、合戦後,徳川の武将が池の水で血のついた槍や刀を洗ったと伝えられる血の池も池はなく看板があるのみで公園と宅地に変わり、その面影はまったくありませんでした。更に森長可(もりながよし)、池田元助、池田恒興(いけだつねおき)の戦死の地とされる武蔵塚,庄九郎塚および勝入塚に行きそれと示す石碑を見ましたが、いずれも公園内の木々に囲まれひっそりとたたずみ戦場だったという面影はうかがえませんでした。ガイド゙さんとはここでお別れし,長久手郷土資料館を訪れました。ここでは小牧・長久手の戦いの発端(本能寺の変)から2年後の豊臣秀吉と織田信勝の和睦までを絵と文で詳細に解説されていました。


トヨタAA復刻車 
  その後、一路トヨタ博物館に向い館内のレストランで昼食をとりました。
トヨタ博物館は1989年に本館がその10年後に新館が創立され約140台が展示されています。館内はガイドの説明を聞きながら廻りました。
 本館1階にはトヨタ初の製造車トヨタAA(1936)の復刻車と映画で有名なトヨタ2000GT等が展示されていました。

トヨタ2000GT
  2階には1886年~1950年までの黎明期の車が展示され、2階フロア入り口の1886年ベンツ パテントモートルヴァーゲンは三輪車に単にガソリンエンジンが付いているだけのもので前進のみとのことでした。また、日本に入った最初の自動車パナサルルヴァツソール(仏)の模型もありました。
 3階は1950年から現在までの車が展示され、高度成長時代を経験してきた我々にとって昔なつかしい欧米車のみならず国産車が私たちを迎えてくれました。
 見学の所要時間はちょうど1時間ほどでトヨタ車ばかりでなく国内外の車が年代を追って展示され,ガイド゙の説明もわかり易く車好きの方にはおすすめしたい施設です。