第64回つくば歩の会 「京都・嵯峨野の文学散歩」
実施日:2018年6月13日(水) 担当幹事: 杠 輝昭、鈴木 紘一 文章: 杠 輝昭、写真:鈴木 紘一
「竹林の道」にて |
梅雨晴れの6月13日(水)。九州支部から参加の大和さんを含めつくば歩の会、総勢12名、JR嵯峨嵐山駅に集合した。清少納言が称賛している嵯峨野を舞台とした文学作品に焦点を合わせ、ゆかりの地を歩いた。 最初は、「源氏物語」に因む野宮(ののみや)神社。その昔、伊勢神宮に仕える斎宮が禊をする場所であり、光源氏が斎宮を娘に持つ六条御息所(みやすどころ)に会うために訪れたところ。木肌が残る“黒木の鳥居”と柴垣が印象的な神社であった。 |
落柿舎にて |
次いで、竹林の道を回廊・散策しながら、松尾芭蕉も訪れた向井去来の俳諧道場「落柿舎(らくししゃ)」に向かった。一夜にして柿の木の実がすべて落ちたとの謂れ。主人の在宅を示す軒先の“蓑と笠”が私達を迎えてくれた。句碑を巡りながら、投句箱への投函も考えたが難しい。一方、裏手にある去来の墓があまりにも小さいのに驚いた。 | |
祇王寺にて |
二尊院を経て歩くこと10分。「平家物語」の“祇王(ぎおう)”にまつわる祇王寺を訪ねた。仏御前の登場により平清盛の寵愛を失った白拍子の祇王が、涙ながらに妹/妓女と母/刀自と共に隠棲した尼寺である。苔庭がきれいな寺の仏間には、祇王、妓女、刀自と共に17歳で仏門に入った仏御前の木像も安置されていた。清盛の心変わりに翻弄される女性達を偲んだ。 |
|
小督塚の解説を聞く |
次いで、「平家物語」の“横笛”が、恋仲の斎藤時頼(滝口入道)に会いたい一心で尋ねた滝口寺を訪ねた。そこには、“何事も言わず、此儘帰りたまえ”と言われた横笛が心の思いをかいた血染めの歌石があった。仏間には、その後互いの出家で魂が結ばれたという二人の木像があり、なんとなく寄り添っているように感じられた。 少し歩き疲れたので、団子屋でひとやすみ。体力が回復したところで、「平家物語」の“小督(こごう)”にまつわる「琴きき橋」と小督塚に向かった。高倉天皇は、清盛の娘の徳子を皇后にしていたが、宮中一の美人で琴の名手の小督を寵愛した。そのため小督は、清盛の怒りを恐れて渡月橋付近(小督塚)に隠れ住んでいたが、笛の名手源仲国によって、微かに聴こえる琴の調べを便りに遂に居場所が探し当てられてしまった。小督塚は、松尾芭蕉も尋ねており、「嵯峨日記」に書き留めている。 |
|
京都・嵯峨野での文学散歩は、悠久のひろがりを感じながら、平安時代に息づいていた登場人物達の心模様に、思いを馳せた一日であった。 解散は渡月橋 |