第54回歩こう会 「大善寺玉垂宮とあおき温泉」
実施日: 2018年6月30日
世話人: 関 千秋、大和 千靱
大善寺境内での集合写真 |
大善寺玉垂宮への橋 |
早朝まで豪雨に加えて雷鳴まで鳴り響く最悪の天候であったにも拘わらず、集合場所の西鉄大牟田線・大善寺駅には7名もの会員が集まった。しかも神風でも吹いたのか、集合する直前に雨も風もウソのようにピタリと止まり、恰好の歩こう会日和になった。今回の予定は福岡県久留米市の「大善寺玉垂宮」と「名湯・あおき温泉」である。傘はリュックに仕舞い、駅から5分の大善寺玉垂宮に向かった。赤い欄干の橋が玉垂宮の鳥居に繋がっていた。 |
大善寺玉垂宮の鬼夜1 (大善寺玉垂宮のホームページより引用) |
大善寺町の玉垂宮は1900年前に創建された古社であり、筑後・肥前地域に宗教圏を広げた玉垂命(九州王朝の天子)信仰の中心地である。古典によれば、天武天皇元年(672年)に僧安泰が玉垂宮の傍らに高法寺(後に大善寺)を開き、以後、神仏習合の社として繁栄したとある。 |
大善寺玉垂宮の鬼夜2 (大善寺玉垂宮のホームページより引用) |
大善寺玉垂宮は「鬼会(おにえ)」が有名である。鬼会とは、大晦日の夜から1月7日まで御神火(鬼火)を護り、天下泰平、五穀豊穣を祈願する神事である。最終日の1月7日の夜は火祭り(鬼夜)が行われる。約400人の裸男衆によって巨大な松明6本が本殿の周囲を巡る火祭りであり、あたかも巨龍が火を吐くごとき壮観さという。松明は直径1m、長さ13m、重さ1.2トンの巨大さであり、日本三大火祭りの一つとして国の重要無形民俗文化財となっている。松明の中身は竹が束ねられており、境内には来年用と思われる竹束が並べられていた。 |
境内の黄金竹 |
また、境内にも竹林があり、珍しい「黄金竹」が一隅にあった。 境内はかなり広く、鐘楼の他に恵比寿社や大黒天社などの社や神殿がある。そして本殿でお参りした後は、「あおき温泉」へ向かった。 あおき温泉は「極上の湯」と評される知る人ぞ知る名泉である。湯は源泉から加温・加水することなく使われており、ヌルヌル感がとても強い。いつもより長めに入浴した後は全員が湯上りの火照った顔で集まり、待ちに待ったビールと昼食を楽しんだ。 食事処の広間には舞台があり、カラオケの装置がある。しばらくするとカラオケが始まり、常連らしいお年寄り達が次々と自慢のノドを披露した。そのうち我慢ができなくなった我らの九州支部長が、「俺の歌を聞かせてやる」とばかりに舞台に立った。 支部長は九州支部カラオケ愛好会の師範でもある。熱唱の後に拍手喝采を受け、ようやく帰路についた。 次回は7月11日に博多祇園山笠の飾り山笠巡りを予定している。 |