第65回 つくば歩の会 「歴史と文化の町、古都・古河市散策」
実施日:2018年9月11日(火) 担当幹事: 町田 良一、三島 万年 文章・写真: 鈴木 紘一
古河歴史博物館を背景に |
茨城県の西端に位置する「古河市」を知る人は多くないかもしれませんね。この地は万葉集にも登場し、鎌倉時代から120年余にわたる古河公方時代を経て、江戸時代には河川交通の要所、城下町、そして日光街道の宿場町として栄えてきた茨城県の小京都と呼ばれる古都なのです。 今回は博識な地元の観光ガイドさんの案内で、古河市の歴史と文化を学びました。 参加者は11名(初参加1名)。 ウォーキングのルートに従って訪ねた名所旧跡を記します。 |
①古河公方公園(公方館跡石碑と旧中山家の古民家) |
1.古河公方公園(古河総合公園) 古河公方とは、室町時代後期から戦国時代にかけて、下総国古河に120年余続いた関東足利氏の総称。 現在、城はないが園内に残された古河公方跡や徳源院跡が歴史を語っており、東関東圏の一大拠点でした。 園内には有名な花桃の林そして大河ドラマ「西郷どん」のロケ地もあり、ユネスコのメリナ・メルクーリ国際賞を受賞した名園でもあります。 |
|
②鷹見泉石記念館 |
2.鷹見泉石記念館 下総国古河藩時代の武家屋敷。この屋敷で古河藩の家老であった泉石が、隠居後は蘭学にいそしみ、多くの資料を収集した。渡辺崋山の描いた「鷹見泉石像」は国宝に指定されている。 |
|
③古河文学館(レコード鑑賞で一息) |
3.古河文学館 大正ロマンの香る洋館で、歴史小説家・永井路子他の古河ゆかりの作家の作品や、児童文学史に残る絵雑誌「コドモノクニ」の資料が展示されている。ここには1930年ごろ製作のイギリス製蓄音機があり、竹針を使用した演奏で聞かせてもらいました。やわらかな音色でした。 4.古河歴史博物館 旧古河城出城跡に開館した。鷹見泉石の蘭学資料、古代から近代の古河の歴史概観、古河ゆかりの文人たちを紹介している。ホールにはオランダの楽器・ストリートオルガンがあり、異国の音色を楽しみました。 |
|
④大郷さんの篆刻作品と解説 |
5.篆刻(てんこく)美術館 大正9年建設の3階建て石蔵を改修したもの。篆刻は書道芸術の一つで、篆書という古文字をやわらかい石に刻んで紙に押して鑑賞します。 昼食後、篆刻を趣味とされている大郷さんから自身の作品紹介や篆刻芸術の歴史を解説していただきました。 |
6.永井路子旧宅 歴史小説家で直木賞作家の「永井路子」が幼少時代を過ごした旧宅を保存している。江戸末期の建物で、永井さんの経歴のパネルや作品が展示されている。 7.正定寺・隆岩寺 正定寺は江戸初期の大老土井利勝開基の土井家歴代の墓所。墓所には4代家綱の生母・宝珠院の供養塔、境内には古河七福神の一つ、弁財天が祀られている。隆岩寺は徳川時代最初の古河城主小笠原秀政が徳川信康の菩提のために開基した寺。信康は徳川家康の最初の子供であり、織田信長の命により、母の筑山御前とともに命を奪われました。信康の長女が小笠原秀政に嫁いでいる。 8.日光道中・古河宿道標 日光道と筑波道の分岐点に常夜灯型式の道標が建てられた。 |
⑤許我(こが)が詠まれた万葉歌碑 |
9.万葉歌碑 古河市は万葉の時代において許我(こが)と表記され、渡良瀬川と利根川と別れるところに位置している。当時は河川交通の要所であったことが、許我を詠んだ万葉集の二首で分かります。 |
古河市はご紹介したように歴史や文学に関する観光施設も多く、又、自然を感じられる大きな公園もある街です。特に歴史博物館周辺は景観保全された癒しの空間でした。 今回はガイドさんが紹介する盛りだくさんな内容を消化することで精いっぱいで、名産品のお土産を買う時間が作れなかったことが残念でした。それだけ充実した内容だったということです。 歩数12,000歩でした。 |