2018年9月度 中部支部歩こう会(名古屋市)を終えて  
                   
実施日 : 2018年9月13日(木)  世話人:岩田 重雄、犬飼 宏好


納谷橋にて

2018年9月度の歩こう会は『堀川沿いの歴史を訪ねて』と題して、江戸時代初期に名古屋城築城に必要な資材を伊勢湾から名古屋城まで運ぶ運河として掘られた堀川界隈を散策しました。開催日は9月13日。前日の天気予報では「雨に注意」でしたが、曇り空の下、堀川沿いの風情を楽しみました。



円頓寺商店街・織田信長像


屋根神様


白龍神社

まずは地下鉄桜通線の国際センター駅からスタートし、
円頓寺(えんどうじ)商店街へ向かいました。この商店街は
名古屋市西区那古野(なごの)にある長久山圓頓寺の門前町として広がった商店街です。円頓寺商店街の交差点四隅に三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)と水戸黄門の徳川光圀のモニュメント像が設置されています。
これは地元の不動産会社経営者が「地域の役に立ちたい」との想いで商店街に寄贈されたものです。


 

円頓寺商店街をぶらぶらと歩き、五条橋へ向かいました。
五条橋の名前の由来は慶長年間の「清須越」で清須の五条川にあった橋をそのまま移築した為と言われています。

ここから堀川沿いに昔ながらの街並みを歩き、屋根神様のある住宅へ向かいました。これは愛知県や岐阜県などで見られる屋根の上に祭られた祠(ほこら)です。
古い家屋の一階ひさし屋根や軒下などに設置され、一般に
火伏の秋葉神社や厄よけの津島神社のほかに伊勢神宮や
氏神(名古屋では熱田神宮)をまつり、町内や隣組といった地域の小組織で祭祀を行っています。


 

そして堀川沿いにある商家の焼失を避けるために道幅を四間(約7.2m)に拡張したのが始まりとされる四間道(しけみち)を
歩き、納屋橋へと下りました。納屋橋の由来は、橋の西側に
魚屋(なや)、または納屋が多くあり、そこからつけられた地名の納屋町からという説と、橋の南東に尾張藩の米蔵が多くあったことからとする説の2つがあります。ここで橋をバックに集合写真を撮りました。


最後に須佐之男命(すさのおのみこと)と高龗神(たかおかみのかみ)を祭神とする白龍神社を訪ねました。柳の木の下に祠を建てたのがはじまりですが、その後いちょうの木を御神木として祀っています

そして、食事処「えび寿本店」でおいしいビールを片手に食事、世間話、次回開催地(豊田市)の紹介など、楽しい時間を過ごしました。
今回は名古屋駅前の高層ビル群からちょっと離れたところを歩く約3kmの平坦なコースでしたので、距離としては若干物足りなさを感じられたかもしれませんが、見どころ満載の歩こう会でした