2018年10月度 歩こう会(桑名市)を終えて
「歴史ある桑名を満喫しましょう」

                                                     世話人: 日比 賢二 時田 憲章


                              ①六華苑正面にて

 今月の歩こう会は、東海道53次のうち42番目の宿場町、桑名を散策し、歴史ロマンに浸っていただこうと企画しました。11月8日(木)、ウォーキングには絶好の小春日和の中、午前9時30分に22名が桑名駅に集合しました。今回から参加される大脇孝行さんに一言ご挨拶をいただいたあと、目的地に向け、いざ出発。
  


②海蔵寺 
   最初の訪問先である海蔵寺は駅から東の方向に歩いて10分ほどのところにあります。副住職から寺の由来について説明を受け、同寺には壮絶な宝暦の治水工事で犠牲となった51名の薩摩義士の半数近くの24名もの墓があり、薩摩藩と関わりの深いお寺であることなどを聞ました。1,000kmも離れた薩摩の地から岐阜に来て、水との戦いの中で一大工事を成し遂げた薩摩義士の墓に手を合わせました。 

③六華苑・庭園より
   表通りに出ると寺町商店街で三八市が開催されておりました。 冷やかし半分で店を覗き、次の訪問先である六華苑に向かいました。同所ではボランティアの方からの説明を受けながら、館内を見学しました。
 六華苑は、日本の山林王、諸戸清六の二代目が大正2年に建てた建造物で、西半分が和風建築、東半分が洋風建築になっています。洋風建築部分は鹿鳴館を設計したジョサイア・コンドルの手によるもので、建築当時の姿を残す貴重な建造物です。建物や庭の素晴らしさから、往時の山林王の華麗な生活が窺われました。

④歌行燈句碑
   六華苑から5分ほど歩くと有名な料亭「船津屋」があり、その塀の中に久保田万太郎が詠んだ「歌行燈」の句碑が建っていました。「船津屋」は、ハマグリ料理で有名ですが、明治の文豪、泉鏡花の作品「歌行燈」の舞台となった場所としても知られています。

⑤一の鳥居

   船津屋の玄関を横目で見ながら通り過ぎ、しばらく行くと、一の鳥居に出ました。この鳥居は、伊勢の国(勢州)の東の入口にあたりますので、伊勢神宮の内宮宇治橋の北詰にあった鳥居が式年遷宮後に移設されております。この鳥居をくぐったところが七里の渡し跡です。熱田の宮の渡しから海上で七里来たところにあることからこの名がついております。
 七里の渡しから川沿いの道に出ると、目の前に長良川河口堰が姿を現しました。塩水の流入を食い止めるために造られた河口堰ですが、住民の安全か、自然破壊かで議論の分かれるところです。川沿いに暫らく下ると、桑名城跡に造られた九華公園に出ました。九華公園内の散策コースはお堀に沿って造られています。

 散策を終え、一汗かいた後はお待ちかねの昼食です。昼食は老舗の「歌行燈」で摂りました。部屋に通されるや否や生ビールを注文し、食事の前に喉を潤しました。11月としては気温が高く、汗ばんだ体には冷たいビールはたまりません。昼食には「歌行燈御膳」を美味しくいただきました。

 帰りは桑名名物「なが餅」を買い求め、桑名駅へ向かいました。無事、歩こう会を終えることができ、世話人一同ホッとしております。

 今回の桑名は半径1km圏内に点在する名所を巡りましたが、参加された皆様にはお楽しみいただけましたでしょうか。