平成30年度美術鑑賞・観劇同好会(京都南座顔見世を観る会)
  
            実施日: 2018年12月14日(金)  福島豊二(文)、 津田友一(写真)


              観劇終了後の食事会(先斗町「多から」にて)


南座新開場祇園お練り


まねき看板













師走の京都を彩る風物詩として多くの人々を魅了する「吉例顔見世興行」が3年振りに生まれ変わった『京都南座』で華やかに開催されました。

京都南座顔見世を観る会は平成14年に第一回を開催して、今年は17回目となりました。2018年12月14日に22人が「改修された南座での顔見世興行」に参加しました。

平成30年10月27日には、東西の花形役者など関係者150人による「南座新開場祇園お練り」(写真)がおこなわれ、沿道には約1万5000人のファンが集まり南座の新しい門出を祝いました。

南座は、元和年間に幕府から官許された七座の一つで、今は南座だけが、400年の歴史を残しています。明治39年に白井松次郎、大谷竹次郎の双子兄弟によって松竹経営となり、毎年年の暮れに「吉例顔見世興行」が開催されてきました。

南座に「まねき」看板(写真)が上がると何とも言えない年の瀬の感じがにじみ出ます。1年契約が慣例となっていた歌舞伎役者を披露したのが始まりで、明治時代は4列で地面近くまで並びました。大正時代でも上下3列まで並んで様です。「まねき看板」は神様を招くという意味から来ています。  

今年の顔見世は平成8年以来、22年振りに『2回興行』されました。11月は「柿落とし」として松本幸四郎など高麗屋の襲名披露、12月は松竹の創始者白井松次郎・大谷竹次郎の50回忌に合わせて二人の追善を銘打ち行われました。「南座顔見世を観る会」はこの12月の坂田藤十郎・中村鴈次郎の成駒屋一門、片岡仁左衛門などの松嶋屋一門、中村芝翫など関西歌舞伎に近い東西の名優の演技を楽しみました。

終了後は先斗町の料理屋さんで余韻をたのしみ(写真)、平成最後の年の瀬は心豊かな一日でした。