2019年4月 歩こう会 中山道鵜沼宿界隈の散策
世話人: 横山 犬飼
中山道鵜沼宿
川湊 犬山城 村国真墨田神社の鳥居 金縄塚古墳 |
|
2019年度最初の歩こう会は「中山道鵜沼宿界隈の散策」です。開催日は4月11日(木)、前日の雨がうそのような快晴に恵まれ、3月末に退社しさっそく歩こう会に入会したメンバーを含む22名が参加しました。
中山道は江戸の日本橋と京都の三条大橋を内路経由で結ぶ街道で「木曾街道」「木曽路」の異称も持ち、全行程が約540km、街道には69ヶ所の宿場町がありました。鵜沼宿は江戸から52番目の宿場町で参勤交代や皇族のお輿入れにも盛んに利用されました。今回は鵜沼宿とその周辺約4kmのコースを「中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会」のベテランガイドさんの説明を聞きながら散策しました。 先ず集合場所のJR鵜沼駅から「川湊」へ向かいました。ここは木曽の山々から切り出した木材の集積場で、ここから伊勢神宮を初めとした神社・寺院、お城や城下町の建設へと運ばれたそうです。続いて「鵜沼の渡し」へ向かいました。こちらから木曽川対岸の犬山まで、大正14年に犬山橋が開通するまで渡し船が行き来したそうです。この場所から対岸の国宝犬山城を眺めることができ、メンバーの多くが写真を撮っていました。次の目的地「村国真墨田神社」は7世紀頃に創建された古い神社で、一宮市の真清田神社の天之火明命(あめのほあかりのみこと)と垂井の南宮大社の金山彦命(かなやまひこのみこと)が祀られていました。この神社の鳥居から遠くに小さな犬山城の天守を見る事ができました。 そして、神社近くを流れる大安寺川沿いの桜並木を鑑賞しながら中山道鵜沼宿へ向かいました。鵜沼宿は東西約1kmにわたり本陣、脇本陣、旅籠25軒などがありましたが、明治24年の濃尾地震によって多くが倒壊しました。現在は明治時代に建てられた家屋や古文書に基づき復元した脇本陣などがあり、江戸時代の宿場町の様子や生活を感じられました。ここでボランティアガイドさんを交えて集合写真を撮りました。 鵜沼宿から5世紀後半に造られたと言われる「金縄塚古墳(きんじょうづかこふん)」までなだらかな坂道を登りましたが、ウォーキングコースの終盤の登り坂はちょっと厳しかった! そして坂道を速足で下り食事処へ向かいました。美味しい食事とビールを楽しみながら、本日の反省と次回歩こう会(笠松から岐阜まで歩くぞ!)の説明をして解散となりました。 本年度も東海三県の名所・旧跡を訪ねる様々なコースを計画しておりますので、豊友会ホームページで紹介していきます。お楽しみに!! |