第68回 つくば歩の会「京都・高瀬川界隈の文学・歴史散歩」
実施日:2019年6月13日(木)担当幹事: 杠 輝昭・中谷 常男
文:杠 輝昭、写真: 鈴木 紘一
一之舟入前にて全員集合写真 |
桂小五郎像前にて |
初夏の候、6月13日(木)、昨年に続き九州支部から参加の大和さんを含めつくば歩の会総勢15名、京都はホテルオークラ前の桂小五郎(木戸孝允)像の元に集合した。 今回は、森鴎外の作品「高瀬舟」に因む高瀬川(木屋町)界隈を歩いた。両岸の柳と桜の青葉が風に揺れる高瀬川は、江戸初期(1611年)、角倉了以により運河として開削され、京都・大阪間の物資輸送の大動脈であった。 この界隈では、森鴎外の作品の他、夏目漱石の「虞美人草」や司馬遼太郎の「龍馬がゆく」が思い起こされ、歴史的には、幕末動乱期の舞台となった地でもある。桂小五郎に関連して、長州藩邸跡や命の恩人・芸妓幾松との寓居跡や新選組の近藤勇に襲われた池田屋騒動跡を訪ねた。 次いで、TV「八重の桜」で名を馳せた会津藩の山本覚馬とその妹・八重邸跡を訪ねた。また、坂本龍馬に関連して、土佐藩邸跡や大政奉還の礎となった船中八策を清書したとされる部屋がある酢屋(海援隊駐屯地)や中岡慎太郎と共に襲撃暗殺された近江屋跡を訪ねた。 その後、ノーベル賞を受賞した田中耕一氏が所属する島津製作所の創業記念資料館を見学した。資料館では筑波研究所でも使用したことのある機器も展示されており、懐かしかった。 集合記念写真は、史蹟高瀬川の碑が立ち、唯一現存している“一の舟入”に浮かぶ高瀬舟(復元)の前で撮った。 今回の散歩は、主に幕末動乱期に息づいていた人達の心模様に思いを馳せた一日であったが、終わりに角倉了以の別邸跡(現;がんこ高瀬川二条苑)でおいしい酒と鮎の塩焼きで乾いたのどを潤した。 |
|
池田屋前にて |
||
島津資料館内にて |
||
がんこ亭にて |