2019年 豊友会関西支部『上方文化に親しむ会』
                   
                実施日:2019年9月7日(土) 関西支部:藤田 昭二


幕間のひととき(写真2)



懇親会(写真1)
イタリアレストランMouton Valcittan



演題③ 榊原さん登壇
   2019年9月7日(土)、朝鮮半島に向かった台風13号の影響による35℃以上の猛暑の中、第18回「上方文化に親しむ会」を開催しました。参加者は猛暑によるドタキャンもあり19名です。

 Osaka Metro 谷町四丁目に16時に集合し、先ずイタリアレストランMouton Valcittaで腹ごしらえをしました。その後、岩田精一世話人の先導で、山本能楽堂で開かれている「初心者のための上方伝統芸能ナイト」を18時から鑑賞しました。プログラムのテーマはOOSAKA女性活躍月間ということで今回の演者は全員女性でした。

演題① 浪曲「嫁ぐ日」菊池まどか
演者オリジナルの浪曲で、浪曲、民謡、演歌を交えた長編歌謡浪曲の一部を鑑賞しました。なんでもありの浪曲ですが、手八丁口八丁で聞き手を飽きさせない浪曲でした。興味ある方はAmazonで「嫁ぐ日」のCDをお求め下さい。

演題② 落語「厩火事」 露の紫
演者は、京落語の流れを継いだ二代目露の五郎兵衛の一門に属しています。京落語は京都の町の辻で笑い話や歌舞伎の物真似を演じたことが始まりです。演題は別名を「厩焼けたり」とも言われ、五代目三遊亭圓楽なども得意にした演目で、髪結いの亭主の話をもとにした古典落語です

演題③ 落語「体験コーナー」では 榊原 孝(豊友会関西支部)さんが飛び入り出演しました。落語家の露の紫の「熱いうどんのすすり方」の模範演技の後、榊原さんが熱演を披露しました。箸の上下の動かし方とその時の目線の動き、どんぶりの持ち上げ方、熱い汁をすする音を出す時の舌の使い方など、微に入り細に入り素人とは思えない演技で、観客一同は腹を抱えて笑いこけました。

演題④ 女道楽「本日のお楽しみ」 内海英華
女道楽は三味線や太鼓を使って行う演芸です。上方では大正期が全盛で、今は演者が復活させ活躍しています。内容は三味線、長唄、奴踊り、漫談と客を楽しませることに徹した演芸です。最後はカッポレを踊って締めましたが、さすが万芸に長けた芸達者でこれぞプロの技と感心しました。

演題⑤ 筑前琵琶「夕顔」 奥村旭翠(人間国宝)
演題は源氏物語の夕顔の巻をもとにした楽曲です。今回はその一部を鑑賞しました。筑前琵琶は千三百年の歴史があり、家元は橘 旭宗で、演者は大師範として現役で活躍しています。68歳の年齢を卓越した心にしみる音色でした。


 食事をしたレストランは大阪で複数のお店を経営している女性経営者、最初にお店に入った時は全員が女性客、それに体験コーナーの演者以外は全て女性の演者と、深みある上方女性の魅力とパワーに圧倒された夜でした。