関西支部 令和元年 京都南座を観る会 
  
            実施日: 2019年12月14日(土)  福島豊二(文)、 津田友一(写真)


              歴史ある京都南座


勘亭流の「まねき」


関西支部会員の座席


余韻を楽しむ会食











 四百年を超える日本最古の歴史ある京都南座(写真①)に、勘亭流の「まねき(写真②)」があがる。いよいよ年の瀬との感慨が湧いてきます。

 常日頃の生活は「しまつ」し、年の瀬の顔見世に新調の着物を着て観に行く、というのが京都人の見栄と細やかな楽しみでした(写真③;関西支部の会員の座席)。歌舞伎は落語にもよく出てきます。丁稚と番頭が店の蔵の中で忠臣蔵に興ずるとか、風呂屋の洗い場の話題が「仮名手本忠臣蔵」だったり、一般生活に根付いていたもののようですが、昨今ではそうもならないようで、なかなか話題になりません。



 「12月14日」討ち入りの日に、17人が参加。余韻を楽しむ会食(写真④)にも11人の出席で、にぎやかに役者や演目の話に花がさきました。

 今年は、京都出身の人間国宝「坂田藤十郎一家三世代」を中心とした顔見世初興行の「金閣寺」をはじめ、京都育ちの人間国宝「片岡仁左衛門一家三世代」が揃って「仮名手本忠臣蔵祇園一力茶屋の場」に出演するなど京都所縁の演目が多く揃いました。



上方歌舞伎の次世代を担う花形役者、中村壱太郎が「金閣寺」の雪姫役に初めて挑み、坂東玉三郎から手ほどきを受けて熱演していたのが印象に残りました。
来年は市川海老蔵が団十郎を襲名するとか又楽しみになってきました。