2022年11月歩こう会「中山道河渡宿 雄大なる長良川の風景と
渡し場の歴史を巡る」

                            実施日 2022年11月10日(木) 案内人:時田憲章 羽賀隆司

                      河渡宿馬頭観世音菩薩堂での集合写真


中山道河渡宿と刻まれた石碑
                     

小紅の渡し
 当日は絶好のウォーキング日和で、JR穂積駅(瑞穂市)に集合し、「中山道河渡宿 雄大なる長良川の風景と渡し場の歴史を巡る」というテーマで散策しました。参加者は18名でした。           
 中山道は江戸と京都を結び、69の宿場がありました。河渡宿(岐阜市) は54番目の宿場で、長良川の渡し場の役目を果たし、本陣1軒、脇本陣なし、旅籠4軒という小さな宿場町でした。河渡宿では一里塚跡、馬頭観音観世音菩薩堂に立ち寄りました。少し歩いたところにある小紅の渡しに乗って、長良川を鏡島弘法側に渡りました。小紅の渡しは、県道の一部とみなされており、無料で乗船できます。
 鏡島弘法(乙津寺) は京都の東寺、神奈川の川崎大師に並び「日本3大躰厄除大師」の一つに数えられています。境内には国の重要文化財となっている毘沙門天、千手観音、韋駄天が安置されています。
 小春日和の良い天気にも恵まれ、心休まる一時を過ごすことが出来ました。参加いただきました皆様、ご苦労様でした。


鏡島弘法での集合写真





2022年10月歩こう会「木曽川の川風を感じながらウォーキング」

                            実施日 2022年10月13日(木) 案内人:脇田明治 小倉一晃

                      かぐや姫の散歩道での集合写真


太田橋を望む太田の渡し場跡
                        


承久の乱 古戦場跡地
 2022年10月の歩こう会は「木曽川の川風を感じながらウォーキング」と題して、美濃加茂市及び可児市の木曽川遊歩道を散策しました。開催日は10月13日(木)、天気は曇りで暑くもなくウォーキングには最適でした。参加者は15名でした。
 美濃太田駅を出発し、駅前から続くシャッター商店街のメインストリート両脇に設置されている黄道十二星座像をみながら南へ進み、木曽川堤防を上流へリバーポートパーク美濃加茂・化石林公園(太田の渡し跡)へと川風を肌に感じながら歩を進めました。リバーポートパークでは、太田の渡し跡「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と俗謡にも唄われた渡船場跡および化石林公園(夏の異常渇水時に地層中に埋まった自然の状態の化石林を見ることができる(残念ながら今回は見ることは出来ず))など自然や歴史を感じました。太田橋を渡り可児市へ足を踏み入れると江戸時代に中山道の木曽川の渡し場として栄えた場所に全長600mにおよぶ竹林の遊歩道である「かぐや姫の散歩道」が整備されており、緑の別世界が広がった優美な自然に癒されました。さらに、木曽川のせせらぎを聞きながら承久の乱の古戦場跡地など堤防沿いをのんびりウォーキングし太田宿中山道会館へ到着しました。秋を感じながら、自然の中をゆっくり散策し楽しく過ごすことが出来た「歩こう会」でした。皆様、お疲れ様でした


太田宿 中山道会館








2022年6月歩こう会「ぷらっと城下町大垣を通行手形で巡る
            水門川遊歩道さわやかウォーキング 」

                              実施日 2022年6月9日(木) 世話人:加藤(功)、岡田(文)

                          大垣城を背景に集合写真


八幡神社
                        


郷土館
 2022年6月度の歩こう会は自然と歴史をあわせもつ「西美濃」の中心に位置する「大垣」を「ぷらっと西美濃通行手形」で散策しました。 開催日は6月9日(木)晴天に恵まれ、参加人数は22名でした。
 まずJR大垣駅前ロータリーに集合、参加者確認、通行手形及び城下町大垣観光マップ(おもてなし23店)の配布、文化施設(奥の細道むすびの地記念館(松尾芭蕉紀行映像鑑賞、記念撮影)・大垣城(記念撮影)・(郷土館)、コース概要説明(八幡神社→大垣城⇒郷土館→奥の細道むすびの地記念館)など行い、スタートしました。
 外気温28℃、熱さを感じながらも「水の都」大垣城外堀(水門川遊歩道)をめぐり、大垣城を確認、郷土館(歴代の大垣藩主戸田公の顕彰と郷土の先人)訪問、大垣船町川湊(奥の細道の風景地、国名勝)から奥の細道むすびの地記念館を訪問しました。
 全行程は2時間程度でした。八幡神社での自噴水の供給参加者が多い事、郷土館での戸田公の顕彰、大垣城の外堀を含めた模型図形に驚嘆しました。むすびの地記念館での松尾芭蕉紀行映像(20分)は大いに参考になりました。今回の計画は、これまで2回未実施(コロナ禍、雨天中止)であり、今回3回目にして計画遂行できました。無事に終了して一安心しました。


奥の細道むすびの地記念館








2021年11月歩こう会「岐阜関ケ原古戦場をめぐる」
                              実施日 2021年11月11日(木) 世話人:田中安志郎、小倉一晃

                          岐阜関ケ原古戦場記念館前


開戦地の集合写真



決戦地


笹尾山登り口














 
 11月度の歩こう会は「岐阜関ケ原古戦場をめぐる」と題して、岐阜県関ケ原町を訪れました。開催日は11月11日、参加者は24名、天気は時々雲がかかるものの穏やかな天候で、歩くにつれて汗ばむほどの陽気になりました。気持ちの良い「歩こう会」日和、約4Kmの道程を歩きました。
 岐阜関ケ原古戦場記念館正面入り口前に集合し、健康状態、コロナ対策の確認および集合写真を撮影して「岐阜関ケ原古戦場めぐり」の始まりです。
 先ずは、開戦地および西軍・小西行長陣跡へ向いました。この場所は東軍の松平・井伊隊が最初の戦を西軍・宇喜多隊に仕掛けたところです。開戦地で再度集合写真を撮り、次に西軍・島津義弘陣跡を右に見て決戦地へ向いました。決戦地には石碑が立ち、徳川家康の家紋「三つ葉葵」が描かれた白いのぼり旗が2本と石田三成の家紋「大一大万大𠮷」が描かれた白いのぼり旗が2本、石碑を挟んで林立しています。この決戦地は石田三成の首を取ろうと群がった東軍諸侯と石田軍との激戦を繰り広げた場所です。のどかな田園風景からは想像もできません。 すぐ近くの笹尾山には西軍の石田三成の本陣跡があります。石田三成の陣跡へは140段ほどの階段を歩き疲れた足で登り到着。笹尾山(271m)は小さな山ですが、陣跡からは関ケ原を一望でき参加した皆で歩いてきた道程を確認して疲れを癒したのもつかの間、また下山する苦しさを体験しました。その後、床几場(しょうぎば)・徳川家康最後陣跡へ歩を進めました。最後に岐阜関ケ原古戦場記念館へ入館しました。記念館では1階で床に合戦時の兵の動きが映し出されたグランドビジョンの映像を見た後、奥にある扉が開きシアターへ移動しました。シアターでは関ケ原の戦いを描いたCGの映像が解説付きで上映され、風や振動、光、音などの演出により関ケ原の戦いが臨場感たっぷりで迫力満点でした。2階では秋季企画展「竹中半兵衛と重門」を、最上階の5階では360度ガラスに覆われ、今歩いて訪れた開戦地、決戦地、石田三成の笹尾山および今回は行くことが出来なかった小早川秀秋の松尾山、徳川家康が最初に陣を置いた桃配山など東軍・西軍の各武将の陣地を見渡すことができ、関ケ原を一望できるパノラマビューは絶景でした。記念館は、昨年(2020年)の10月オープンし、先月の10月で10万人の入館者があった人気の記念館です。また、記念館に隣接している別館で昼食を摂ったり、関ケ原町歴史民俗学習館を見学したり、自由な時間を過ごしました。
 関ケ原の古戦場をめぐり、歴史の一端を知ることが出来たとともに、参加者一同有意義な時間を過ごすことができました。


2021年10月歩こう会「弥勒山からの絶景を見よう! 春日井市」
                              実施日 2021年10月14日(木) 世話人:窪田洋人、犬飼宏好

                          弥勒山山頂にて集合写真


アサギマダラ







山頂標

 
 10月度の歩こう会は「弥勒山からの絶景を見よう! 春日井市」と題して、愛知県春日井市の都市緑化公園から弥勒山を訪ねました。新型コロナウィルスの緊急事態宣言が9月末に解除され、ほぼ1年ぶりに開催することができました。ただ、新型コロナ感染症が終息したわけではないのでマスク着用、アルコールスプレー携帯などの対策を講じて開催しました。
 まず、弥勒山について簡単に紹介します。弥勒山は愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある標高437mの低山で、東海自然歩道のコースでもあります。
 開催日は10月14日(木)、参加者は16名でした。春日井市都市緑化公園(グリーンピア春日井)の「緑の相談所」前に集合し、点呼と参加者の健康状態を確認し、スタート地点のログハウス前に移動しました。登山ルートはたくさんありますが、急峻なルートは避け、林道で徐々に登るルートを選択しました。
 天気は快晴で気温は27℃の夏日でしたが森の中で日影が多く比較的涼しく歩きながら山頂を目指しました。しばらく細い山道を登ると林道に出ました。林道の両脇は県有林のヒノキなどの人工林もありますが、コナラや山栗などの樹木もたくさん茂る里山のようでもあり、豊かな自然に恵まれています。自然が一杯の証拠に、長距離を移動することで有名な蝶の「アサギマダラ」を見ることができました。
 この林道コースを7割くらい進みますと屋根付きの展望台があり、ここでしっかり休憩をとりました。ここからは愛知県側の景色を一望できました。展望台を出てしばらくするとなだらかな林道の終点になり、ここからは山道を登り弥勒山山頂を目指すことになります。落葉樹が多く、落ち葉も増えていました。その落ち葉を踏みしめながら15分ほど登る山道は結構急な登り坂で「こんな所を登れないよ~」など文句を言いながらも全員、無事に尾根道に出ました。一息ついて山頂を目指します、あと少しです。最後に少し急な坂がありますが、そこを登り目的地の弥勒山山頂に到着しました。
 弥勒山山頂には展望台があり、そこからは遠くに「バンテリンドームナゴヤ(旧ナゴヤドーム)」や名古屋駅周辺の高層ビル群などの景色が見えました。さわやかな風にふかれ初秋の景色を眺めながら持参した昼食を摂りました。山で食べるおにぎりのおいしい事!最後に記念写真を撮影し、下山しました。下山はコースをショートカットして40分弱でした。因みに登りは80分ほどかかりました。
 緊急事態宣言解除後、久しぶりの歩こう会を楽しみ、怪我もなく無事下山出来た充実の1日でした。なお、歩こう会での山登りは10年ほど前に岐阜城のある金華山を登って以来のようです。