第74回 つくば歩の会「桜満開の筑波大構内と筑波実験植物園」

            実施日:2023年 3 月 31 日(金) 
            担当幹事:
 田中 智英   林 憲司
           
            
文章:田中 智英
          
写真:鈴木 紘一


満開の桜を背景に集合写真 (筑波実験植物園立体駐車場)

時おり桜吹雪を浴びながらの
快適ウォーキング

 
 2023年度活動の第一回として、桜満開の下のウォーキングを実施しました。今年の桜は例年より開花が早く、実施前に散って「葉桜」になってしまうのではないかとヤキモキしていましたが、見事に一番美しい「散る間際」の桜と花吹雪の中を歩きました。
徒歩 約2.2 km 11,000歩
参加者11名
集合:つくばセンターバス停「8番乗り場」10 : 00

 つくばセンターからペデストリアンデッキから桜を見ながら、 → 中央公園 → 図書館・美術館 → エキスポセンター → 筑波学院大学 → 松見公園 → 筑波メディカル病院(1.6 km, 21分)→ 関東の道100選 → 筑波実験植物園 (実験植物園は65歳以上の方は無料です!)

 植物園の温室には貴重な熱帯性植物が植えられています。ただ温室の中は湿度100%の熱帯雨林ですので、夏場は避けたほうがよいです。見学通路には カタクリの群生地もあります。桜というと「ソメイヨシノ」ぐらいしか名前が出なかったのですが、それ以外にヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、チョウジザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラなどあり、それぞれ早咲き、遅咲きがあって楽しめます。
 植物園の立体駐車場で記念撮影し一度解散しましたが、誰も個人行動せず、そのまま全員が一緒に植物園内を巡りました。園内では林幹事が急きょ解説委員となって、春の花の見どころを案内してくれました。
 13 : 00に最終解散して、アルコールのない健康的なお花見ウォーキングを無事に終了しました。



筑波実験植物園の温室内にて
 

 


第73回 つくば歩の会「つくば市北条と平沢官衙遺跡」

            実施日:202211 19日(土) 
            担当幹事:
      
林 憲司 西澤 幸夫                                             
            文章・写真:
    林 憲司・ 鈴木 紘一


平沢官衙遺跡:校倉、土倉、板倉の高床式倉庫
(税として納めた米の倉庫)を見学して集合写真

宮本家店蔵:往時の展示品や、防火対策他の工夫を聞いて、江戸時代にタイムスリップ

 
 観光地として有名で人気の筑波山の麓に北条という地域があり、ここは昔ながらのどこか懐かしい商店街などの街並みが魅力の地域である。また、平沢官衙遺跡は、今から千年以上前の奈良・平安時代におかれた郡役所の跡とされる遺跡である。今回、歴史と自然の町、北条の散策と平沢官衙遺跡を見学した(参加者10名)。
 つくば駅に集合し、地域コミュニティバス(つくバス)で筑波交流センターに向かい、散策をスタートした。ナショナルサイクルルートに指定されている全長約180kmのサイクリングコース「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を横断した。両脇には桜が植えられており、春 自転車で走ってみたくなるサイクリングロードであった。
 
 北条の町はかつて在郷商人街として栄え、四面を土や漆喰などで塗り固めた倉庫店が立ち並んでいた。宮本家店蔵では、防火扉、店内と外部を隔てる盗難防止扉が今でも可動するほか、元禄時代の銭函や、大正時代の米国製レジスターなど、かつての商いの様子がわかるものや、木製冷蔵庫なども展示してあり、当時における商家の営みや生活が実感でき、いっとき江戸時代にタイムスリップできた。
 矢中の杜は、建材研究者である矢中龍次郎の昭和の邸宅で、約770坪の広大な敷地内に本館(居住棟)と別館(迎賓棟)が現存し、その周囲には庭園が広がっていた。伝統的な和風建築をベースとした上で、独特の構造や材料が取り入れられていた。内部には、近代の上流階級において流行した和洋折衷様式を採用し、格式の高い豪華絢爛な意匠が随所に見られた。

 北条からつくばワイナリーを眺めながら、平沢官衙遺跡へ向かった。校倉、土倉、板倉の形が違う3つの高床式倉庫(税として納めた米の倉庫)を見学し、参加者全員の集合写真を撮った。
 晴天に恵まれ、コロナ禍でおよそ3年間会えなかったメンバーと久しぶりにいっしょに散策し、楽しい「つくば歩の会」であった。  
 

矢中の杜:格式の高い豪華絢爛な意匠が随所に見られた。NHK朝ドラのお見合い場面が撮影された
 

つくばワイナリー:筑波山を眺めながらワイナリーロード経由で平沢官衙遺跡へ向かう
 






第72回 つくば歩の会「守谷野鳥のみちと守谷城址」

            実施日:20226 3日(金) 
            担当幹事:
      
赤坂 光三・ 田中 智英                                             
            文章・写真:
    
赤坂 光三


集合写真 3年ぶりの再会です

南守谷駅から「守谷野鳥のみち」の林道を
歩いて「小さな鳥の資料館」へ向かう

 
つくば歩の会活動再開

 2020年初頭以来、コロナ禍のため中止してきた、つくば歩の会活動が再開されました。今回は、密集を避ける意図もあり、梅雨入り前の茨城県守谷市の「守谷野鳥のみち」、茨城百景「守谷城址」周辺を散策。

 利根川、鬼怒川、小貝川に囲まれた北相馬台地緑辺の自然林と江戸時代初期まで内海だった湿地帯、大規模な里山と有機的な動植物連鎖のあるバイオトープと野鳥の天国で、貴重な日本の原風景が残されています。
 
 実際、「小さな鳥の資料館」では貴重な生きた鷹や大鷲、フクロウなどや、日本で最も大きい鷲など、多くの鳥の剥製を見ることができます。館長さん曰く、付近を悠然と飛んでいる鷹や鷲、フクロウを見ることもあるそうです。

 さらに、当日は回りませんでしたが、付近には「一茶句碑」、「平将門城址碑」など、また夏にはホタルが飛び交う幽幻な風景に出会えるとのことです。
 
 メディアやSNSに取り上げられるほどミーハー受けする場所ではありませんが、それゆえ逆に、こんないい場所があったんだ、と気付かされるかも知れません。季節の移ろいを感じ、鳥の声を聞きながらの木道歩き、皆様も一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

見学を終えて、「鳥のみち(木の道)」
を歩いて守谷城址へ
 

守谷城址に到着。里山とバイオトープ の
風景に包まれて歩くのは気持ちいい
 






第71回 つくば歩の会
「四ツ谷・青山・赤坂・六本木の歴史漫遊と忘年会」

                     実施日:2019年12月4日(水)        
                     担当幹事:鈴木 紘一・林 憲司
                     文章:鈴木 紘一、写真:高木 幹夫


①集合写真(氷川神社境内にある樹齢400年の大イチョウ前にて)


②迎賓館と調和した欄干を持つ
「四ツ谷見附橋」からスタート

   四ツ谷・青山・赤坂・六本木のエリアは経済活動の熾烈なしのぎあいの場でありながら、伝統文化と歴史が息づく街でもある。

 今回は、黄葉真っ盛りの神宮外苑イチョウ並木と巨大複合施設巡りを縦糸に、そして江戸時代から明治維新動乱期の息吹を横糸に、過去と現在のタイムトンネルの中を行き来する新都市伝説の探訪です。参加者17名(+忘年会のみ2名)

 最高の日和に集った一行は、迎賓館と調和した欄干を持つ四ツ谷見附橋をスタートした。
向かったのは迎賓館。優雅な宮殿の佇まいを見ながら、歩みを進めて祝賀バレードで沸いた東宮御所の脇を通る。そして、明治神宮外苑に入りました。そこには絵画のような風景で有名な黄葉のイチョウ並木道が真っ盛り。一行はゆっくりとイチョウの葉を踏みしめて青山通りへ出た。

 青山からは伊藤忠商事やホンダ技研工業の本社ビル、日本の伝統工芸品を展示販売する青山スクエア、カナダ大使館を見ながら2.26事件の舞台となった「高橋是清公園」を経て赤坂へ向かう。

 赤坂ではTBSの赤坂サカス、名大関の雷電為衛門の墓、そして勝海舟住居跡を巡って、忠臣蔵ゆかりの地である赤坂氷川神社に到着した。
ここを出るとラストスパートだ。美しく整備された檜町公園を経由して東京ミッドタウンに入る。有名なイルミネーション会場を見て六本木に向かった。

 忘年会は豚のしゃぶしゃぶ料理だ。一年間の思い出話と大郷さんから干支にちなんだネズミの木彫り3体の提供があって、大いに盛り上がりました。

 宴会終了後は最後の訪問地六本木ヒルズに向かい、見事に紅葉した宇宙帰りのメダカの子孫が泳ぐ毛利庭園を散策した。

 1万1千歩の個性的な坂の多い道程でした。

③薬研の地形をした「薬研坂」を下る

 

④勝海舟が最も活躍した時代に住んでいた
住居跡地。今は記念碑と案内板のみ。

 

⑤六本木ヒルズにある宇宙メダカの子孫が泳ぐ「毛利庭園」