第108回歩の会 大宮公園から氷川神社を訪ねて  
実施日 : 2024年3月22日(金)               文章:加藤 義則  写真:森 信行


                          氷川神社の集合写真

      大宮公園の集合写真
 例年はすっかり花が咲くこの時季だが、今年はどこの開花予報も外れ、いずれの会場も照明も露店も大わらわと報道されている。
  私たちは後半に懸けたが、それでも大宮公園は全く花がなく、肌寒い陽気と相まって、不発の歩の会となり、メンバーも8人と寂しいものとなった。園内には小さいながらも40種ほどの動物を擁する小動物園もあり、カピバラ、ツキノワグマ、テナガザルなどを眺め、固い蕾の下をやや速いペースで食事処へ向かった。
 途中で上る形になる大宮駅では、駅ビルのエスカレーターを利用し、予約した『柿アプレーゼease』レストランへ向かった。最初は生ハム・乾燥イチジクをおつまみにビールで乾杯、その後は思い思いのおつまみをいただき、昼の一時を過ごした。




第107回歩の会 西馬込文士村を訪ねて
  
実施日 : 2023年11月29日(水)             文章:加藤 義則  写真:森 信行



      川端龍子作品
 東京の西の端に多くの文士、画家、書家などが競って移り住み、一大拠点となった街といっても大正、昭和初期は未だ田畑がたくさんあった西馬込という村(場所)をご存じでしょうか?
 一説によると尾崎士郎、宇野千代の夫婦が文士仲間や、書家などに呼びかけ、このあたりに 同業者の集団を形成していたという。その後、彼らはどんな風にして集団生活をしていたのだろうか?
 そんな興味から107回歩の会はこの村を訪ねた。現在は落ち着いた街並みでところどころに、ここは誰の家の跡とかで昔をしのぶ以外ないが、(私が思うに)文士たちは切磋琢磨し、作品をかいていたというより、時に集ってダンスパーティーをやったり、マージャンや、山を越して大森まで飲みに行ったり、結構楽しい生活を送っていたようだ。
 街はずれの川端龍子という日本画家(洋画から転身)のアトリエを訪れ、彼の作品を展示した美術館に寄り、迫力ある絵画に圧倒された。彼は川端康成の申し出を受け、絵の講評を受け、その後、近所に引っ越してきたとされている。
 そこから5つばかり停留所を乗り継ぎ、木曽路という割烹でスキヤキで一杯やり、この日の日程を終了した。




第106回歩の会 葛西臨海水族園
  
実施日 : 2023年9月12日(火)  東京支部 加藤 義則




 第106回 9月12日、葛西臨海水族園に行きました。今回は暑さ続きのせいもあって、参加者はやや少なく15人となりました。
 ここは都営で、世界各国から集めた600余りの魚類が展示してある(特にマニアックな魚も展示した)関東では最も人気のある水族館です。この日はウィークデイでもあり、小学生の団体は200から300名とキャーキャーしながら見学する中を我々は落ち着いて見学した。中は暗い所や階段もあり、休み休みの行軍となったが、楽しい一日となった。面白かった魚類は、大王グソクムシ、コガタペンギンの水泳、なんといっても先年大量死し、その現象は現在も理由がわかっていませんが、その後再び数を増やしたマグロの群泳は見事であった。
  食事は施設近くにあるホテルレストランシーサイド江戸川です。場所は水族館の正門前にある青い屋根の素敵な建物で、結婚式やクラス会などのパーティーも行われるホテルです。ここではホテルニューオータニの厨房が担当しているお楽しみ弁当をいただき、無事懇親会を行い1日が終わりました。




第105回歩の会 NHK放送博物館、東京タワーと芝増上寺
  
実施日 : 2023年5月25日(木)  東京支部 加藤 義則


神谷町で集合した19名、久々の再開を喜び、直ぐ近くのNHK放送博物館に移動する。

ここはテレビファンには堪らない聖地です。テレビ創成期からのTVの主人公の写真がズラッと並び、タイムスリップしたような気になります。
コーナーを進むと最近のタレントの等身大のパネルがあり、一緒に写真が撮れる

 ここから20分、登り坂のきつい道ですが東京タワーに入ることに、ここは入場券があれば260mのトップデッキに上がることができます。タワーの周りはすっかり高層ビルに囲まれ、昔とはずいぶん違いますが、南東の方角には東京湾、レインボウブリッジが見えます。又、天気が良ければ見える富士山も、この日はぼんやりとしか見えません。トップデッキにはスカイウオークウィンドウと称する透明度の高いガラスの床があり、足元が透けて見え、外人の一団がキャーキャー言いながら写真を撮っている。

 この階にあるタワー大明神に手を合わせ、次は芝増上寺です。増上寺本殿は工事中ということで、バックに東京タワーと増上寺本殿を配し、集合写真を撮りました。
 
  この辺までくると足はガクガクです。サーッ!食堂まではもう一歩、冷たいビールが待っている。乾杯はつい、3月まで理事長だった岡林さん、その後は、気の向くまま、飲んで、食べて、昔話に花が咲きました。




第104回歩の会 深川七福神と深川めし
  
実施日 : 2020年1月7日(火)  東京支部 森 信行


1月7日、まだお正月気分が残る門前仲町に27名が集合し、富岡八幡宮に向かいました。
大鳥居の前で早速記念写真です。

富岡八幡宮は神田明神と日枝神社とともに江戸3大祭りの神社として有名で、前2社が1年交代の大祭に対し、本神社は毎年重さ4.5tの日本1の「黄金のお神輿」等でにぎわいます。境内に恵比寿神を祭る祠があります(恵比寿堂) 首都高9号線をまたいで、しばらく行くと、冬木弁財天があります。
(写真:冬木弁天堂)
10分かからないほどで、心行寺に着きます。この辺りは寺院が多く、見所もたくさんありますが、先を急ぐため、短時間で切り上げました。
ここには人望福徳の神さま、福禄寿が祭られています。(写真:福禄寿)

ここから少し長い距離を歩き、円珠院に着きます。ここは深川の大黒天で有名で、歌舞伎の名優のお墓がたくさんあります。(写真:大黒天)
少し歩いて龍光院に着きますが、ここには毘沙門天が祭られています。
ここからはしばらく歩かなければなりませんが、途中 深川江戸資料館に寄り、トイレと休憩タイムをとりました。
しばし英気を養い、再び歩き始め清澄庭園の前を通ったところで清洲橋通りを横切ると、小さな深川稲荷神社があり、ここには布袋さまが祭られています。(写真:深川稲荷神社)
いよいよ最後の寿老神が祭られている深川新明宮に着きます。ここは立派なお宮さんで、お神輿のしまわれた倉庫がずらっと並んでいます。

全行程約9000歩、6kmほどを脱落者なしで無事完歩し、深川めしで有名な「みやこ」で昼食です。あらたに世話人に加わっていただいた田さんと濱田さんのご挨拶があり、今年1年の初めにふさわしい歩の会の幕開けとなりました。