2024年10月歩こう会「デンパーク安城で初秋の花々を満喫しよう」
開催日:2024年10月10日 案内人:松浦信子 犬飼宏好
デンパーク安城での集合写真
|
2024年9月歩こう会「キリンビール工場見学」
開催日:2024年9月12日 案内人:小栗尚美 小倉一晃
キリンビール工場での集合写真
|
2024年6月歩こう会「初夏の蒲郡の魅力満喫ウォーキング」
開催日:2024年6月13日 案内人:小倉一晃 犬飼宏好
竹島八百富神社鳥居前での集合写真
|
2024年5月歩こう会「異国情緒感じる参道巡り(覚王山の揚輝荘散策)」
開催日:2024年5月9日 案内人:小島敬三 小倉一晃
城山八幡宮での集合写真
|
2024年4月歩こう会「揖斐郡池田町霞間ケ渓・池田温泉散策」
開催日:2024年4月4日 案内人:時田憲章 羽賀隆司
霞間ケ渓公園での集合写真 |
霞間ケ渓公園の桜 |
2024年4月の歩こう会は、「揖斐郡池田町霞間ヶ渓・池田温泉散策」というテーマで開催しました。本コースは、昨年雨で流れたこともあり、天気が気がかりでした。心配していた雨も未明に上がり、暑くも寒くもない絶好のウォーキング日和となりました。
18名の参加者が大垣駅に集合し、養老鉄道に乗り込みました。池野駅で降り、霞間ヶ渓まで約3kmを歩きました。最初は平坦な道でしたが、目的地に近づくにつれ上り坂がきつくなって、だんだん息が荒くなってきました。 霞間ヶ渓は渓流沿いに山桜、ソメイヨシノ、枝垂桜など7,8種類の桜が約1500本植えられています。花が咲く様子を遠くから見ると霞がかかったようであることから、霞間ヶ渓と名付けられたようです。国の天然記念物の指定を受け、名勝にもなっています。新聞では満開ということでしたが、5分から7分咲き程度でした。遠くから眺めると見ごたえのある桜でした。 桜見物の後、東海自然歩道を歩きながら、池田山の中腹から広大な濃尾平野の眺望を楽しみ、池田温泉を目指しました。池田温泉に着くころには気温も上昇し、汗ばんできました。池田温泉では、池野駅までの帰りのバスの時刻を確認(バスの便数が少ない)し、各自、自由行動に。池田温泉は、温泉施設の他に、食事処、道の駅、足湯などがあり、食事、入浴、買い物とそれぞれ楽しく過ごしました。 池田温泉の食事処たち川では、高齢者には慣れないタブレット端末からの注文でトラブり、なかなか食事なありつけない人も。注文してから少し時間はかかりましたが、ひと汗かいた後のビールのうまさは例えようもありません。 何はともあれ、事故もなく無事ウォーキングが終えられ、世話人として、ほっとしています。参加して頂いた皆様の御協力のお蔭と感謝しています。 |
桜と芝桜
|
2024年3月歩こう会「岐阜市まちなか歩き(中山道を散策)と懇親会」
実施日 2024年3月14日(木) 案内人:小島敬三 小倉一晃
JR岐阜駅南口前での集合写真 |
和宮御仮泊所跡の碑 |
2024年3月の歩こう会は岐阜市まちなか歩き(中山道を散策)と年度末の懇親会開催でした。 開催日は3月14日(木)、参加者は24名、天気にも恵まれ、ゴール時には汗ばむ様な陽気のなか、「岐阜市まちなか案内人」の資格を持つ歩こう会メンバーの案内のもと、中山道加納宿および加納城跡を巡り、そして懇親会という有意義な歩こう会となりました。 先ずJR岐阜駅南口に集合し、中山道加納宿へ向いました。中山道に入るとカラー舗装されており、道に迷うことなく散策できました。加納宿は岐阜駅の市街地の真ん中にあり、脇本陣、本陣など古い建物はなく碑だけでした。中山道加納宿まちづくり交流センターは2020年10月にオープンした新しい施設で加納宿を中心とした中山道沿道の歴史や文化が展示され、ロビーでは映像が上映されていました。また、専福寺、善徳寺、加納八幡宮、加納天満宮など神社やお寺が多く、それとなく宿場の風情を感じさせていました。その内、専福寺には様々な古文書が伝わっており、織田信長、豊臣秀吉の朱印状、池田輝政制礼状の3通は岐阜市指定文化財に指定されているとのことですが、残念なことに一般公開はされていなくみることは出来ませんでした。その後、加納城跡を訪れ石垣、堀跡などを巡り、最後に名鉄岐阜駅構内の懇親会場へ向いました。散策中、時間の経過とともに気温も上昇し、気持ち良く岐阜市まちなか歩きが出来ました。懇親会では2023年度の活動報告と2024年度の活動計画を紹介しその後、美味しい料理を食べ、お酒を飲みながら約2時間楽しい時間を過ごしました。2024年度は愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県の名所・旧跡を訪ねる様々なコースを計画しています。宜しくお願いします。 |
専福寺での説明風景景 |
加納城址での集合写真 |
2024年2月歩こう会「悠々の歴史を感じるしだみ古墳群めぐり」
実施日 2024年2月8日(木) 案内人:篠田幸範、脇田明治
志段味大塚古墳前での集合写真
JR高蔵寺駅から志段味古墳群へ向 う東谷橋からの庄内川風景 史跡 志段味大塚古墳 SHIDAMU大壁画 |
2月度の歩こう会は、「悠久の歴史を感じる古墳めぐり」というテーマで散策しました。 1月の歩こう会に続いて20名以上の23名と多くの方が参加されました。 JR高蔵寺駅からスタートし、しだみ古墳群を目指して歩きました。 参加者が23名でしたので、2人のボランティアのガイドから2手に分かれて古墳の説明を受けました(20名までが1人のガイドというこだわりのため)。 名古屋市守山区上志段味には、4世紀から5世紀に造られた、大きさ、形の異なる古墳が点在しており、これほどの種類が密集しているところは全国的にもとても珍しい。 古墳は、地方の王や豪族の墓で、地位や大和朝廷との関係の強さで、許される古墳の形が決まります。有名な前方後円墳は地位だけでなく大和朝廷との関係が良い場合にだけ許され、関係があまり良くないと前方の墓の部分が短いホタテ型古墳になります。豪族には円墳や方墳が許されました。4つの中では円墳が非常に多く、方墳は数がとても少なかったようです。また古墳は、目立つように見晴らしの良い山や小高い所に造られました。権力者がその地位を誇り、地域の住民が見上げるようになっています。地位の高い王は見えやすいところに、地位が低い豪族の墓は奥の見えにくいところに造られたそうです。 本日のコースの中で注目なのは復元が完了した志段味大塚古墳ですが、この古墳はホタテ型です。約500本の埴輪の複製品が並び悪霊などから墓を護っている姿が壮観です。 埴は粘土のことです。茶色の埴輪は600度近くで焼かれたもので目が粗く割れやすく、グレーの埴輪を造るには1,000度近い温度が必要なので登り窯で造るとのことです。これにより、きめ細かく硬くなるそうです。 最後に訪れたミュージアム・SHIDAMU(しだみゅー)では、映像や出土品などから学習できる展示室、体験プログラム室で古墳の知識を得ました。 集合写真は、しだみ古墳群の入り口にある石碑、志段味大塚古墳、ミュージアムの中のSHIDAMU大壁画の前と入り口の4か所で撮りました。 その後、昼食で台湾料理を食べました。近ごろ食事代金が高騰していますが、この店はコストパフォーマンスが良くお値打ちに食べることができました。 本日は、天気が良かったのですが、風が冷たくガイドさんの説明を聞いている時は寒く感じました。しかし、例年の2月の歩こう会では、もっと寒い日が多く、ウオーキング日和に恵まれたと思っています。 |
2024年1月歩こう会「手力雄神社参拝」
実施日 2024年1月11日(木) 案内人:松浦 信子、小倉 一晃
手力雄神社での集合写真
日吉神社雌蛙の背中に小蛙を乗せた狛蛙景 新加納陣屋公園 手力雄神社の市重要文化財(本殿海老虹梁巻龍) |
1月度の歩こう会は「手力雄神社参拝」と題して各務原市那加を散策しました。 開催はまだ正月気分の残る1月11日(木)に行いました。参加者は25名、あいにくの曇り空で寒い中の散策となりました。 名鉄新那加駅を出発し、先ずは日吉神社へと進みました。日吉神社境内には昭和47年頃までは瓢箪池に多数の蝦蟇が出て来たとの事、現在は瓢箪池を模った石を敷き詰めた場所に蝦蟇蛙の置物がありました。また、拝殿前には狛犬とともに狛蛙があり、雌蛙の背中には小蛙を乗せていました。 続いて、中山道の加納宿と鵜沼宿の中間である新加納一里塚跡を通り新加納陣屋公園へ向いました。新加納陣屋公園は織田信長や徳川家康に仕え鉄砲の得意な一族で江戸時代の旗本である坪内氏の陣屋の雰囲気を反映した歴史公園です。そこでは各務原市歴史民俗資料館の学芸員の方による説明を受け地域の歴史を学ぶことができました。 さらに、田園風景の中を手力雄神社へ向いました。手力雄神社の主祭神手力雄神は力の強い神さまとして知られており、永禄年間には織田信長公が戦勝祈願をしたことが知られています。境内の横穴式石棺の古墳、本殿の軒下の左右に配された寄木造りの彫刻(本殿海老虹梁巻龍二体(各務原市指定重要文化財))を見学しました。 その後、美味しい食事を頂き解散となりました。今年の初めにふさわしい良い「歩こう会」となりました。 |
2023年12月歩こう会「「定光寺・定光寺公園」と巡る」
実施日 2023年12月14日(木) 案内人:窪田洋人、小倉一晃
森林交流館前での集合写真 |
定光寺公園正伝池に浮かぶ六角堂 |
12月度の歩こう会は「「定光寺・定光寺公園」を巡る」と題して定光寺・定光寺公園を散策しました。 定光寺は徳川家康の第九子尾張藩祖徳川義直公の廟所と本堂「無為殿」がある古刹で、四季の絶景を楽しめる定光寺公園です。 桜と紅葉の名所として有名な定光寺は、国の文化財に指定されており、尾張の鬼門封じの役も担います。 開催日は12月14日(木)、参加者は21名、晴れで、12月としては暖かく、歩くにつれ汗ばむ穏やか日でした。 JR中央線定光寺駅を出発し、対岸の東海自然遊歩道入口から谷川に沿った道を20分ほど上り、定光寺公園休憩所で4名の方と合流し森林交流館へ向いました。 樹林の中を緩やかに上ってゆく車道を進み森林交流交流館に到着しました。 森林交流館では林業に関する資料が展示されており、森林に関することが学べるようになっていました。 また、外に出れば春日井市を中心とした景色を楽しむことができました。 来た道を定光寺公園へ。そして六角堂を配した「正伝池」へ着き、末枯れた池の周囲を散策しました。さらに165段の急峻な石段を上り、定光寺及び展望台などに立ち寄りました。その後、昼食を楽しみ、解散それぞれ帰路へつきました。 |
定光寺への急峻な石段を上る風景 |
定光寺本堂「無為殿」前での集合写真 |
2023年11月歩こう会「国宝専修寺と津市の歴史地区と文化地区を巡る」
実施日 2023年11月9日(木) 案内人:加藤 功、犬飼 宏好
専修寺での集合写真
専修寺へ向う散策風景 専修寺の山門 昼食場所の三重県総合文化センター |
11月度の歩こう会は9日(木)に「国宝専修寺と津市の歴史地区と文化地区を巡ろう」と題して、親鸞聖人が開かれた真宗高田派本山の「専修寺」とその周辺の一身田寺内町、そして通称「MieMu(みえむ)」の三重県総合博物館を散策しました。 当日は曇り空でしたが、暑くもなく寒くもなく気持ちの良いウォーキングでした。参加者は18名、近くに三重大学のある近鉄江戸橋駅に集合し、専修寺のある昭和の商店街“ほっとする一身田寺内町”に向かい、そこには懐かしい「おこしや生姜飴」のお店などがありました。商店街を抜けると専修寺(せんじゅじ)に到着です。宝永元年(1704年)に完成した二階建て、間口20m、奥行9m、高さ15mで釈迦三尊が安置してある「山門」をくぐり、国宝「御影堂」「如来堂」などを見学しました。「御影堂」は、畳780枚の大きなお堂で、親鸞聖人の木像が安置してあり、彩色を施した多くの彫り物(左甚五郎ではありません。)が目を奪いました。境内を散策し、御朱印をいただいたり、茶所で抹茶を味わったりしました。 一路昼食会場に向かい、昼食後、三重県総合博物館に入り、そこでは、哺乳類最大(長さ7.6m、高さ3.6m)の「ミエゾウ(学名:ステゴドン・ミエンシス)」の全身骨格復元標本が私たちを迎えてくれて、三重県の歴史や自然、文化に触れることができ、小学生や中学生に戻った気分でした。そして、博物館から2Kmほど歩いてゴールの近鉄津駅に到着しました。 今回は約9Kmの長いコースなので、一部三重交通のバスを利用する計画でしたが、皆さん健脚で最後まで全コースを歩き、程よい疲労感を味わうことが出来ました。 |
2023年10月歩こう会「お城と水の小京都を巡る郡上八幡ウォーキング」
実施日 2023年10月12日(木) 案内人:水野 三郎、小倉 一晃
郡上八幡城での集合写真
郡上八幡城天守閣からの町風景 郡上八幡散策風景 |
10月度の歩こう会は12日(木)に「お城と水の小京都を巡る郡上八幡ウォーキング」と題して郡上八幡町を散策しました。当日は爽やかな秋晴れに恵まれ絶好の歩こう会日和でした。 レトロと新しさが調和した長良川鉄道郡上八幡駅に集合し総勢18名の参加でした。ここを起点として喧噪とする国道から街中にはいると静かで古い街並みと水路が現れました。どこか懐かしい商店街を通り,古い町家に囲まれ玉石を敷き詰めた道と水路と柳の並木が美しい「やなか水のこみち」やおおきなコイなどが勇壮に泳いでいる水路の「いがわこみち」に立ち寄りました。 その後古い街から緑の山の頂にそびえる郡上八幡城を眺めつつ急峻山路を上りました。この城は司馬遼太郎が「街道を行く」の中で日本でもっとも美しい山城と称えられ,天守閣から眺めた風景は壮大そのものでした。 城から下り、名水百選第一号の宗祇水などゆっくり散策した後昼食を頂きました。その後、解散し帰路へつきました。お疲れ様でした。 |
山内一豊と妻の像の前での集合写真
2023年9月歩こう会「キリンビール工場見学」
実施日 2023年9月14日(木) 案内人:小島敬三、小倉一晃
ばんこ会館前での集合写真
2000年9月の東海豪雨水位標 あいち朝日遺跡散策 |
9月度の歩こう会は「キリンビール工場見学」と題して愛知県清須市を訪れました。開催日は9月14日(木)、参加者は18名、曇(小雨あり)で日差しが遮られ、暑も少し緩み(でも蒸し暑かった)、まずまずの歩こう会日和でした。 先ずJR枇杷島駅に集合し、スタートしました。新川大橋を渡り、清須市立星の宮小学校近くに2000年9月の東海豪雨時の水位標があり、最高水位が1mを超す高さまで浸水したことが標示されており被害の大きさを改めて認識しました。 さらに城北線尾張星の宮駅の下を通り、あいち朝日遺跡へ到着しました。先ず記念写真を撮り、その後弥生時代の貝塚を中心とした遺構、高床倉庫、竪穴住居及び史跡貝塚山貝塚交流館にて発掘調査での出土品など見学しました。 続いて本日の主であるキリンビール名古屋工場へと向かいました。キリンビール工場見学では原料に触れるなど、五感でビール造りが体験でき、見学ツアーの最後にティスティングとし「一番搾り生ビール」と3種類の小サイズ(一番搾り)シリーズを比較試飲し、香り、色、味の違いを実感しました。 見学後、食事会場へ向い、各自で注文し美味しく頂き、その後キリンビール工場のシャトルバスでJR枇杷島駅に向かい、解散しました。皆様、ご苦労様でした。 |
あいち朝日遺跡での集合写真
6月歩こう会「天空の城 苗木城」を目指し
実施日 2023年6月8日(木) 案内人:横山和美、窪田洋人
苗木城頂上での集合写真
足軽長屋跡からの天守展望台 天守展望台からの木曽川 |
6月度の歩こう会は“「天空の城 苗木城」を目指し”中津川市の山城「苗木城跡」を散策しました。この地は2019年11月にも訪れましたが、今回は山々の彩は少なくなりますが緑豊かな季節で異なった風景を楽しむことができました。 参加者は16名、JR中央線中津川駅に9:50に集合しました。 天気は曇り、前線が近づき湿気が若干高い状態でしたが、全員路線バスに乗車してスタートしました。15分程度の乗車時間でしたが、車窓からの眼下に見る木曽川や山々を眺め、バス停「苗木」で下車、徒歩にて会話を楽しみながら約30分で苗木城麓にある苗木遠山資料館に到着です。 苗木城は、中津川市内を東西に流れる木曽川右岸の山の上に自然の巨岩を巧みに利用して造った山城です。苗木城の城主は遠山氏です。徳川家に仕え、江戸時代を通じて十二代にわたり苗木領を収めてきました。わずか一万石で天守を構えた珍しい城として知られています。詳しい内容を知りたい場合には、休憩で立ち寄る苗木遠山資料館で情報入手できます。 苗木遠山資料館は苗木藩を治めた遠山氏に関する貴重な資料が展示してあり、戦国時代から江戸時代、幕末の動乱を約一万石の小藩がいかにして生き抜いたかを見る事ができます。 資料館を出た後は苗木城跡を目指し散策し、ちょっと離れたところからの城跡の眺めや城跡の天守台から見た市街地を眺めると、自然の地形を有効に生かし築かれた山城であることがよくわかります。天守台柱を背景に全員で記念写真を撮り、思い出の一つとしました。 帰りはゆっくりと同じコースをたどり、中津川駅に到着、13:10に解散しました。 それぞれ食事処を求めて離散しましたが、ちょうど皆さんが帰宅された頃に雨が降ってきました。 |
2023年5月歩こう会「信長の菩提所、崇福寺と道三塚を散策」
実施日 2023年5月11日(木) 案内人:五十嵐 博、大脇 孝行
長良川鵜飼観覧船待合所での集合写真
長良橋からの風景写真 道三塚での説明写真 |
5月度の歩こう会は「信長の菩提所、崇福寺と道三塚を散策」と題して、岐阜市長良川河畔を訪ねました。開催日は5月11日で、参加者は17名で、約4kmの行程でした。 集合場所は鵜飼観覧船待合所で、当日は丁度鵜飼開きの日で、仮設テントや垂れ幕が設置され、祭りの雰囲気漂う場所となっていました。 織田信長や徳川家康公も観覧したとされる鵜飼の乗り場を起点に、当日は天気も良く、長良川からの川風も気持ち良く、長良橋を渡りながら第一の目的地へ向かいました。 長良川公園から長良川上流改修記念碑、国際会議場、メモリアルセンター、を経て道三塚を訪れました。1556年に長男・義龍と長良川を挟んだ戦いに敗れて討死し、旧臣の手で葬られたのが道三塚であると言われている。町中のこじんまりとした所にあり、比較的手入れはされていたが、塚を訪れる人は少ないように感じた。 次は崇福寺を訪ねた。この寺は臨済宗妙心寺派で、神護山崇福弘済禅寺と称する。寺伝によれば1469年に土岐成頼および斉藤藤左衛門長弘により建立され、独秀乾才を招き開山したとされる。織田信長が斉藤龍興を滅ぼして1567年に岐阜に移るやこの寺を祈願所としている。その後、1582年に信長が明智光秀の謀反により京都で変死するやいなや、信長の側室であるお鍋のお方は、その遺品を送り同寺の後ろに埋め位牌を安置させたとされ、これが現在の織田信長父子廟となっている。 歴史の町を堪能した後は、丁度皆さんもお腹が空いたころで、三々五々各自が食事処に向って帰途につきました。 |
崇福寺の写真での集合写真
2023年3月歩こう会「岐阜市内散策と懇親会」
実施日 2023年3月9日(木) 案内人:犬飼 宏好、小倉 一晃
梅林公園集合写真
信長公寄進の梵鐘(円徳寺) 瑞龍寺総門 梅林公園内の梅 |
2023年3月の歩こう会は岐阜市内散策と年度末の懇親会開催でした。開催日は3月9日(木)、参加者は22名、天気にも恵まれ、汗ばむ様な陽気のなか、「岐阜市まちなか案内人」の資格を持つ歩こう会メンバーの案内のもと、織田家に係わる史跡を巡り今が盛りの梅林を眺め、そして懇親会という有意義な歩こう会となりました。
先ずJR岐阜駅の黄金の信長像前に集合し、体温と体調をチェックの後、円徳寺へ向いました。ここは信長公寄進の梵鐘(岐阜市指定重要文化財)が寺宝として残されています。また、関ケ原の合戦の前哨戦「岐阜城の戦い」で敗れた織田秀信公が剃髪して仏門入りした時の秀信公髪切塚があります。次に向かった織田塚は織田信長の父・信秀が岐阜に攻め入った際、斎藤道三に大敗し、5000人ともいわれる戦死者を弔った塚です。織田塚は住宅街にある広さ5,6坪の小さな塚ですが、地元保存会により手入れがしっかりされていました。その後、瑞龍寺(ずいりょうじ)へ向いました。瑞龍寺は臨済宗妙心寺派の座禅修行の出来る専門道場であり雲水(禅の修行僧)の修行の場であります。総門を入ると参道の左右に6つの寺があり、一番奥には雲水の修行道場である僧堂があります。また、本堂の西側山麓には美濃の国守護大名の土岐成頼(ときしげより)の墓があります。そして梅林公園を訪れました。約50種1300本の梅の木が植栽されており、さまざまな梅の花を楽しめました。また園内には子供たちに人気の蒸気機関車D51が展示されていました。最後に名鉄岐阜駅構内の懇親会場へ向いました。この頃には気温上昇、会場に早く着きたいという気持ちも重なり足早になったためか、汗ばみながらの道中でした。4年ぶりとなる懇親会では美味しい料理を食べ、お酒を飲みながら2022年度の活動報告と2023年度の活動計画を紹介し約2時間ワイワイガヤガヤ楽しい時間を過ごしました。2022年度は雨による中止と新型コロナウィルスの感染拡大による中止がありましたが、7コースを開催できました。2023年度も東海三県の名所・旧跡を訪ねる様々なコースを計画していますので、豊友会ホームページで報告して行きたいと思います。 |
2023年2月歩こう会「三重県四日市の散策」
実施日 2023年2月9日(木) 案内人:水野 三郎、小倉 一晃
ばんこ会館前での集合写真
散策風景 霞ケ浦緑地から四日市港ポートビルを望む |
2023年2月の歩こう会は「三重県四日市の散策」と題して、2月9日(木)、参加者20名、時々強い風が吹くものの、少し汗ばむ様な陽気で、天気に恵まれた「歩こう会」日和でした。 近鉄川原町駅に集合し、近鉄線沿いを萬古神社およびばんこ会館へ向い、食器や花器など生活を彩る器の萬古焼を見て、手に取り楽しみました。その後、海岸沿いの公園で野球場、サッカー場、四日市ドームなどのスポーツ施設が並び、海岸側では海を隔てて四日市コンビナートが立ち並ぶ霞ケ浦緑地を散策し、四日市港ポートビルへ到着。そして14階の展望展示室「うみてらす14」へ上がり、ナビゲーションシアターで四日市港の歴史と様々な機能を学びました。 展示室は四日市港について4つのテーマで示されており,窓外の眺望は近くの市街は勿論遠くに連なる白き山々も鮮明に眺めることができました。続いて、少し遅い昼食となりましたが待望の大遠会館まぐろレストランへ向い、マグロ料理など各自好みのもので至福の時間を過ごしました。 |
四日市港ポートビル前での集合写真
2023年1月歩こう会「干支に因んで大須の三輪神社で初詣」
実施日 2023年1月12日(木) 案内人:谷 学、小倉 一晃
トヨタ産業技術記念館での集合写真
白川公園(科学館と噴水) 三輪神社の「幸せのなでうさぎ」 三輪神社境内に置かれている「うさぎ」 |
2023年1月の歩こう会は「干支に因んで大須の三輪神社で初詣」と題して散策しました。開催日は1月12日(木)、参加者22名、天候にも恵まれ、歩くと汗ばむほどの暖かさで散策に最適でした。 名鉄栄生駅に集合し、トヨタ産業技術記念館へ向いました。トヨタ産業技術記念館は「旧豊田紡織繊維本社工場の跡地に設立された館」で、大きく分けると「繊維機械館」と「自動車館」の2つがあり今回は、「繊維機械館のガイドツアー参加グループと全館自由見学グループに別れました。「繊維機械館」では綿から糸を紡ぎ出し、布を織り上げていくまでにどのような技術の変遷を辿ったのかを学ぶことが出来ました。また、かみ砕いて分かりやすく説明して頂き、楽しく巡ることが出来ました。「自動車館」では、自動車事業の創業期から今に繋がる生産技術の変遷など内容盛りだくさんでした。またトヨタ自動車創業者・豊田喜一郎をモデルに描いたドラマ「リーダーズ2」にも登場しました車も展示されていました。 トヨタ産業技術記念館をでて、人気の劇場「御園座」の前を通り、白川公園(科学館、噴水とても良くマッチ)で休憩し大須に到着しました。大須では大須観音でお参り、そこから少し進み三輪神社では「幸せのなでうさぎ」を見たり、触れたり、または境内のあちこちに置かれているうさぎを探すなどそれぞれ過ごしました。皆様、大変ご苦労様でした。 |
2022年12月歩こう会「三島池で冬鳥と戯れよう・近江長岡」
実施日 2022年12月8日(木) 案内人:小島敬三、犬飼宏好
三島池での集合写真
三島池で遊ぶカモ 八幡神社社殿から見た石段と杉並木 伊吹山 |
|
12月度の歩こう会は「近江長岡の三島池で冬鳥と戯れよう」と題して、滋賀県米原市長岡を散策しました。 開催日は12月8日(木)参加者は13名でした。JR近江長岡駅に集合し、まずは参加者の健康状態確認と散策コースの説明をしました。天気予報は「くもり時々晴れ」でしたが、参加者が揃うのを待つ間に雲行きが怪しくなり、歩き始める頃に小雨が降りだしました。しかし、スマホの雨雲レーダーの情報や雲の流れを見て天気は回復すると判断し、歩き始めました。途中の西福寺(曹洞宗石雲山西福禅寺)やルッチプラザ(米原市民交流プラザ)で雨宿りしながら三島池に到着しました。 三島池は農業用のため池として造られた楕円形の池で秋から冬に多くの渡り鳥が飛来します。餌付けされているのか、私たちが池に近づくと多くの鳥が寄ってきました。それもかなり遠くにいた鳥までも寄ってきてちょっとビックリしました。 昼食は持参したおにぎり、パン、カップラーメン(?)等をあずまやで雨宿りしながら食べました。天気が良ければ、池のほとりのベンチに座り、水面に伊吹山が逆さに映る「逆さ伊吹」を眺めながら昼食と思ってましたが残念でした。 帰り道に三島池に隣接する「グリーンパーク山東」を通りました。キャンプ場やバンガロー、入浴施設、フィールドアスレチック、テニスコート、屋内ゲートボール場等の施設があり、これらを眺めながら次の目的地八幡神社へ向かいました。 八幡神社社殿前の急な石段の両側に樹齢400年以上と言われる17本の杉がそびえ立っていました。この杉並木は、豊臣秀吉がこの神社に安産祈願をしたところ無事秀頼が生まれたお礼として、薩摩国(鹿児島県)から杉を取り寄せ植えたと伝えられています。神社の急な石段を「登れないよ」「私は下で見てる」と言いながら、全員登ってしまいました。 そしてゴールの近江長岡駅へ向かいました。この頃には天気も回復し、晴れ間が広がり遠くに山頂に少しだけ雪をかぶった伊吹山を見ることが出来ました。 行程は約6Km、今回は久しぶりの雨に降られた歩こう会でしたが、結構楽しいひとときであったと思います。JR近江長岡駅から電車で岐阜方面へ向かう途中、空に大きな虹がかかっていました。歩こう会に参加したメンバーへのご褒美ですね。 |
2022年11月歩こう会「中山道河渡宿 雄大なる長良川の風景と
渡し場の歴史を巡る」
実施日 2022年11月10日(木) 案内人:時田憲章 羽賀隆司
河渡宿馬頭観世音菩薩堂での集合写真
中山道河渡宿と刻まれた石碑 小紅の渡し |
当日は絶好のウォーキング日和で、JR穂積駅(瑞穂市)に集合し、「中山道河渡宿 雄大なる長良川の風景と渡し場の歴史を巡る」というテーマで散策しました。参加者は18名でした。
中山道は江戸と京都を結び、69の宿場がありました。河渡宿(岐阜市) は54番目の宿場で、長良川の渡し場の役目を果たし、本陣1軒、脇本陣なし、旅籠4軒という小さな宿場町でした。河渡宿では一里塚跡、馬頭観音観世音菩薩堂に立ち寄りました。少し歩いたところにある小紅の渡しに乗って、長良川を鏡島弘法側に渡りました。小紅の渡しは、県道の一部とみなされており、無料で乗船できます。 鏡島弘法(乙津寺) は京都の東寺、神奈川の川崎大師に並び「日本3大躰厄除大師」の一つに数えられています。境内には国の重要文化財となっている毘沙門天、千手観音、韋駄天が安置されています。 小春日和の良い天気にも恵まれ、心休まる一時を過ごすことが出来ました。参加いただきました皆様、ご苦労様でした。 |
鏡島弘法での集合写真 |
2022年10月歩こう会「木曽川の川風を感じながらウォーキング」
実施日 2022年10月13日(木) 案内人:脇田明治 小倉一晃
かぐや姫の散歩道での集合写真
太田橋を望む太田の渡し場跡 承久の乱 古戦場跡地 |
2022年10月の歩こう会は「木曽川の川風を感じながらウォーキング」と題して、美濃加茂市及び可児市の木曽川遊歩道を散策しました。開催日は10月13日(木)、天気は曇りで暑くもなくウォーキングには最適でした。参加者は15名でした。 美濃太田駅を出発し、駅前から続くシャッター商店街のメインストリート両脇に設置されている黄道十二星座像をみながら南へ進み、木曽川堤防を上流へリバーポートパーク美濃加茂・化石林公園(太田の渡し跡)へと川風を肌に感じながら歩を進めました。リバーポートパークでは、太田の渡し跡「木曽の桟、太田の渡し、碓氷峠がなくばよい」と俗謡にも唄われた渡船場跡および化石林公園(夏の異常渇水時に地層中に埋まった自然の状態の化石林を見ることができる(残念ながら今回は見ることは出来ず))など自然や歴史を感じました。太田橋を渡り可児市へ足を踏み入れると江戸時代に中山道の木曽川の渡し場として栄えた場所に全長600mにおよぶ竹林の遊歩道である「かぐや姫の散歩道」が整備されており、緑の別世界が広がった優美な自然に癒されました。さらに、木曽川のせせらぎを聞きながら承久の乱の古戦場跡地など堤防沿いをのんびりウォーキングし太田宿中山道会館へ到着しました。秋を感じながら、自然の中をゆっくり散策し楽しく過ごすことが出来た「歩こう会」でした。皆様、お疲れ様でした |
太田宿 中山道会館 |
2022年6月歩こう会「ぷらっと城下町大垣を通行手形で巡る
水門川遊歩道さわやかウォーキング 」
実施日 2022年6月9日(木) 世話人:加藤(功)、岡田(文)
大垣城を背景に集合写真
八幡神社 郷土館 |
2022年6月度の歩こう会は自然と歴史をあわせもつ「西美濃」の中心に位置する「大垣」を「ぷらっと西美濃通行手形」で散策しました。 開催日は6月9日(木)晴天に恵まれ、参加人数は22名でした。 まずJR大垣駅前ロータリーに集合、参加者確認、通行手形及び城下町大垣観光マップ(おもてなし23店)の配布、文化施設(奥の細道むすびの地記念館(松尾芭蕉紀行映像鑑賞、記念撮影)・大垣城(記念撮影)・(郷土館)、コース概要説明(八幡神社→大垣城⇒郷土館→奥の細道むすびの地記念館)など行い、スタートしました。 外気温28℃、熱さを感じながらも「水の都」大垣城外堀(水門川遊歩道)をめぐり、大垣城を確認、郷土館(歴代の大垣藩主戸田公の顕彰と郷土の先人)訪問、大垣船町川湊(奥の細道の風景地、国名勝)から奥の細道むすびの地記念館を訪問しました。 全行程は2時間程度でした。八幡神社での自噴水の供給参加者が多い事、郷土館での戸田公の顕彰、大垣城の外堀を含めた模型図形に驚嘆しました。むすびの地記念館での松尾芭蕉紀行映像(20分)は大いに参考になりました。今回の計画は、これまで2回未実施(コロナ禍、雨天中止)であり、今回3回目にして計画遂行できました。無事に終了して一安心しました。 |
奥の細道むすびの地記念館 |
2021年11月歩こう会「岐阜関ケ原古戦場をめぐる」
実施日 2021年11月11日(木) 世話人:田中安志郎、小倉一晃
岐阜関ケ原古戦場記念館前
開戦地の集合写真 決戦地 笹尾山登り口 |
|
11月度の歩こう会は「岐阜関ケ原古戦場をめぐる」と題して、岐阜県関ケ原町を訪れました。開催日は11月11日、参加者は24名、天気は時々雲がかかるものの穏やかな天候で、歩くにつれて汗ばむほどの陽気になりました。気持ちの良い「歩こう会」日和、約4Kmの道程を歩きました。 岐阜関ケ原古戦場記念館正面入り口前に集合し、健康状態、コロナ対策の確認および集合写真を撮影して「岐阜関ケ原古戦場めぐり」の始まりです。 先ずは、開戦地および西軍・小西行長陣跡へ向いました。この場所は東軍の松平・井伊隊が最初の戦を西軍・宇喜多隊に仕掛けたところです。開戦地で再度集合写真を撮り、次に西軍・島津義弘陣跡を右に見て決戦地へ向いました。決戦地には石碑が立ち、徳川家康の家紋「三つ葉葵」が描かれた白いのぼり旗が2本と石田三成の家紋「大一大万大𠮷」が描かれた白いのぼり旗が2本、石碑を挟んで林立しています。この決戦地は石田三成の首を取ろうと群がった東軍諸侯と石田軍との激戦を繰り広げた場所です。のどかな田園風景からは想像もできません。 すぐ近くの笹尾山には西軍の石田三成の本陣跡があります。石田三成の陣跡へは140段ほどの階段を歩き疲れた足で登り到着。笹尾山(271m)は小さな山ですが、陣跡からは関ケ原を一望でき参加した皆で歩いてきた道程を確認して疲れを癒したのもつかの間、また下山する苦しさを体験しました。その後、床几場(しょうぎば)・徳川家康最後陣跡へ歩を進めました。最後に岐阜関ケ原古戦場記念館へ入館しました。記念館では1階で床に合戦時の兵の動きが映し出されたグランドビジョンの映像を見た後、奥にある扉が開きシアターへ移動しました。シアターでは関ケ原の戦いを描いたCGの映像が解説付きで上映され、風や振動、光、音などの演出により関ケ原の戦いが臨場感たっぷりで迫力満点でした。2階では秋季企画展「竹中半兵衛と重門」を、最上階の5階では360度ガラスに覆われ、今歩いて訪れた開戦地、決戦地、石田三成の笹尾山および今回は行くことが出来なかった小早川秀秋の松尾山、徳川家康が最初に陣を置いた桃配山など東軍・西軍の各武将の陣地を見渡すことができ、関ケ原を一望できるパノラマビューは絶景でした。記念館は、昨年(2020年)の10月オープンし、先月の10月で10万人の入館者があった人気の記念館です。また、記念館に隣接している別館で昼食を摂ったり、関ケ原町歴史民俗学習館を見学したり、自由な時間を過ごしました。 関ケ原の古戦場をめぐり、歴史の一端を知ることが出来たとともに、参加者一同有意義な時間を過ごすことができました。 |
2021年10月歩こう会「弥勒山からの絶景を見よう! 春日井市」
実施日 2021年10月14日(木) 世話人:窪田洋人、犬飼宏好
弥勒山山頂にて集合写真
アサギマダラ 山頂標 |
|
10月度の歩こう会は「弥勒山からの絶景を見よう! 春日井市」と題して、愛知県春日井市の都市緑化公園から弥勒山を訪ねました。新型コロナウィルスの緊急事態宣言が9月末に解除され、ほぼ1年ぶりに開催することができました。ただ、新型コロナ感染症が終息したわけではないのでマスク着用、アルコールスプレー携帯などの対策を講じて開催しました。 まず、弥勒山について簡単に紹介します。弥勒山は愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある標高437mの低山で、東海自然歩道のコースでもあります。 開催日は10月14日(木)、参加者は16名でした。春日井市都市緑化公園(グリーンピア春日井)の「緑の相談所」前に集合し、点呼と参加者の健康状態を確認し、スタート地点のログハウス前に移動しました。登山ルートはたくさんありますが、急峻なルートは避け、林道で徐々に登るルートを選択しました。 天気は快晴で気温は27℃の夏日でしたが森の中で日影が多く比較的涼しく歩きながら山頂を目指しました。しばらく細い山道を登ると林道に出ました。林道の両脇は県有林のヒノキなどの人工林もありますが、コナラや山栗などの樹木もたくさん茂る里山のようでもあり、豊かな自然に恵まれています。自然が一杯の証拠に、長距離を移動することで有名な蝶の「アサギマダラ」を見ることができました。 この林道コースを7割くらい進みますと屋根付きの展望台があり、ここでしっかり休憩をとりました。ここからは愛知県側の景色を一望できました。展望台を出てしばらくするとなだらかな林道の終点になり、ここからは山道を登り弥勒山山頂を目指すことになります。落葉樹が多く、落ち葉も増えていました。その落ち葉を踏みしめながら15分ほど登る山道は結構急な登り坂で「こんな所を登れないよ~」など文句を言いながらも全員、無事に尾根道に出ました。一息ついて山頂を目指します、あと少しです。最後に少し急な坂がありますが、そこを登り目的地の弥勒山山頂に到着しました。 弥勒山山頂には展望台があり、そこからは遠くに「バンテリンドームナゴヤ(旧ナゴヤドーム)」や名古屋駅周辺の高層ビル群などの景色が見えました。さわやかな風にふかれ初秋の景色を眺めながら持参した昼食を摂りました。山で食べるおにぎりのおいしい事!最後に記念写真を撮影し、下山しました。下山はコースをショートカットして40分弱でした。因みに登りは80分ほどかかりました。 緊急事態宣言解除後、久しぶりの歩こう会を楽しみ、怪我もなく無事下山出来た充実の1日でした。なお、歩こう会での山登りは10年ほど前に岐阜城のある金華山を登って以来のようです。 |