PHC(デジカメクラブ) 撮影会

PHC 12月撮影会  新宿御苑     2024.12.3
                    大杉 隆


 令和6年度12月PHC撮影会は、紅葉に彩られる都会のオアシス新宿御苑です。新宿御苑は徳川家康の家臣・内藤氏の江戸
屋敷の一部がルーツと言われています。新宿区と渋谷区にまたがる約58ヘクタール、東京ドーム約12個分の広さを誇る広大な
庭園です。 快晴となった12月3日、今回の参加者6名が新宿門に集合しました。



 新宿門近くのイチョウ


旧御涼亭から見た庭園

 天候に恵まれたこともあり新宿門はたくさんの人で賑わっていました。特に外国人の姿が目につきました。新宿門の入った所の
イチョウの大木です。見事な黄色に圧倒されます。

 旧御涼亭(台湾閣)は、昭和天皇の御成婚を奉祝して台湾在住の日本人が建立しました。 中に入ると庭園が見えます。雪吊りの
ある風景とバックのイチョウの黄が印象的でした。



        ポプラとカエデ


下の池の深紅のカエデ

  中の池と下の池に沿って進むとポプラとカエデの大きな木が見えます。たくさんの外国人が黄と赤の競演による深まる秋を楽しんで
いました。

 下の池の端まで行くと深紅に彩られた大きなカエデが見られます。たくさんの人が写真を撮っていました。ここから大木戸門に向かい、
イタリアンレストランのカフエ・ラ・ポエムで ビールとパスタの昼食をとりました。爽やかな秋の日を楽しんだ撮影会でした。




PHC撮影合宿  裏磐梯     2024.11.11〜11.13
                    大杉 隆

 令和6年度のPHC撮影合宿は、裏磐梯です。裏磐梯高原は福島県北部の磐梯山の麓に位置する国内でも指折りの自然環境
を有する高原リゾートで、神秘的な山々と湖沼群や清流などの景観が有名です。ここの写真ガイド付き民宿を利用して3日間の
合宿を実施しました。 今回の参加者は6名で、猪苗代行の高速バスを利用して裏磐梯に向かいました。 紅葉が遅れていて
予想以上に残っており、天候も3日間晴天で楽しい合宿になりました。



            秋元湖


          曽原湖

 今年の秋元湖は東京電力の水量調整で水量が少ないため、湖水近くまで歩いての撮影です。 カメラをセットして日の出を待ち
ましたが、明るくなるにつれ空一面に「うろこ雲」が出現し、その美しさが印象的でした。

 曽原湖は林に囲まれた美しい人気の湖です。噴火で出来た湖のため、湖には小さな島が点在し、多くの写真家や画家のモデル
にもなっています。この日はバックの紅葉が湖面に写る姿が美しく深まりゆく秋を感じさせます。



        土津(はにつ)神社


             桧原湖の朝景

  土津(はにつ)神社は猪苗代町にある神社で陸奥会津藩初代藩主の保科正之を祀っています。 会津藩主が京都守護職を務めた
縁で、京都から移植されたと言われる鮮やかなイロハモミジが有名な紅葉スポットです。たくさんの人が紅葉を楽しんでいました。

 磐梯山の噴火で、美しい五色沼をはじめ数多くの湖沼が作られました。中でも一番大きく、美しい島々が浮かぶのが桧原湖です。
桜、新緑、紅葉、雪景色と常に最高の景色を見せてくれます。まだ真っ暗な早朝に湖岸まで歩き、日の出の瞬間の色を楽しみました。




2024年11月度 撮影会 (11/5) 東大のイチョウ並木
                    2024.11.10 森 信行

 PHC11月度撮影会は、東大のイチョウ並木です。
 11月5日(火)10:30に東大正門前に参加者5名が集合しました。警備員にシャッター を押すのを頼みましたが、
「禁じられている」とのことなので、ちょうど通りかかっ た女子大生に頼んだところ、快く引き受けてくれました。

 正門から安田講堂に向かう道路の両側には、幹の直径が1メートルを超えるようなイ チョウの大木が並んでおり、その黄葉を
撮るのが今回の目的であった。しかし今年は まだほとんど黄葉していず、少し残念であった。安田講堂の前を、将来の東大生が
保母さんに連れられて歩いて行きます。

  この東大構内は加賀100万石の前田利常が江戸幕府より賜り、彼の死後、前田綱紀が改修し、当時江戸諸侯邸の庭園中第一と
称せられたとのことである。庭園の心字池は夏目漱石の小説から通称、三四郎池と呼ばれているが、ここもまだ紅葉には
程遠かったが、往時の名勝の名残は感じられた。




2024年10月度 撮影会 (10/15) 昭和記念公園のお花畑
                    2024.10.24 大杉 隆

  PHC10月度撮影会は、昭和記念公園です。
国営昭和記念公園は、昭和天皇御在位50年記念事業の一環として米軍の立川飛行場跡地につくられた国営公園です。
1年を通して美しい花を見ることができます。 今回の参加者は6名で、JR青海線の西立川駅に集合し公園に向かいました。

 「花の丘」の黄色のコスモス(レモンブライト)は季節的に終わっていますので、「みんなの原っぱ」のお花畑で花を撮影する
こととしました。お花畑の線路がある風景です。清々しく澄み渡った空に浮かぶ白い雲、気持ちの良い秋の原っぱです。

  原っぱの花畑にはいろいろな花が咲き誇っており、好天に恵まれたこの日は、たくさんの人が公園を訪れ、美しい花を楽しん
でいました。

 原っぱの西側から見た、シンボル・ツリーの大ケヤキと一面に咲いたコスモスです。 一般的なコスモスの品種(センセーション)
を中心に、秋風にそよぐ姿が季節を感じさせてくれます。

 原っぱの西側には、隅研吾さん設計の建物「ベーカリーカフェ オカカフェ」があります。焼きたてのパンやパスタ、ソフトクリーム
などありますが、残念ながらビールはありません。店内は混んでいるので、外のテーブルと椅子で昼食をとりました。天候にも
恵まれたのしい撮影会でした。



2024年7月度 撮影会 (7/2) 不忍池のハスと旧岩崎庭園
                    2024.7.6 大杉 隆

  PHC7月度撮影会は、不忍池のハスです。 不忍池は上野公園の西南部にある池で、かっては東京湾の入江であったが平安
時代の中頃に海岸線の後退とともに取り残されて池になったと言われています。 今回の参加者は6名で、ハスの開花時間を考慮
して少し早めに辯天堂に集合しました。

 不忍池辯天堂は、江戸初期の寛永年間に天台宗の天海大僧正によって建立されました。 谷中七福神の一つで、ご本尊さまは
「辯才天」で、音楽と芸能の守り神として広く信仰されています。この日はたくさんの外国人の方が目につきました。

 不忍池のハスの見頃は気温の関係から早まると予想しましたが、1〜2週早かったようです。広大な池に疎らに咲くハスを探して
撮影しました。池全体が花に覆われた頃にもう一度来てみたいと思いました。

 後方から光を受けた花びらと葉脈の対比が面白かったのでアップして撮影しました。 辯天堂の反対側では、楽に散策できるような
遊歩道(蓮池テラス)の工事をやっていました。見頃になったら花の咲く早朝7時に行くことをお薦めします。

 不忍池から近いところに旧岩崎邸庭園があります。池之端一丁目にある都立公園で、三菱財閥岩崎家の三代目社長・岩崎久彌氏の
本邸として作られました。園内の歴史的建造物は、国の重要文化財に指定されています。園内をのんびり散策した後、昼食は近くの
東天紅に行き不忍池を一望するレストランで冷えた生ビールで乾杯し、中華料理を楽しみました。



2024年4月度 撮影会 (4/25) 羊山公園(芝桜の丘)
                    2024.5.2 大杉 隆

 PHC4月度撮影会は、羊山公園の芝桜です。 秩父のシンボルと言われる武甲山の麓に、一面の芝桜で染まる「芝桜の丘」が
あります。 武甲山(1340m)は芝桜の丘の南にそびえています。丘から見える北面は石灰岩に覆われ、 明治時代からセメント材料
として本格的な採掘が行われてきました。 4月初旬から5月初旬まで「芝桜まつり」をやっており、たくさんの人で賑わっています。

 参加者は6名で西武池袋駅から特急ラビューに乗って西武秩父駅に向かいました。 桜の開花が遅れて3月撮影会は中止になり
ましたが、4月は天候にも恵まれ、花の開花も順調で気分の良い撮影日和の日になりました。

 羊山公園までは駅から約20分歩きます。登坂もあるのでそれなりに疲れます。 入口付近に屋台村があるので、まず腹ごしらえして
から撮影することにしました。 焼きそば、唐揚げ、イカ焼きなどの定番メニューに加え、鮎の塩焼きなどいろいろあります。キンキンに
冷えた缶ビールで乾杯です。

 羊山公園の広大な敷地を埋めつくす芝桜を たくさんの人が楽しんでいます。関東でも有数の芝桜の花畑で、花はピンクや白、紫色
など10種(ハナシノブ科フロクス属)、40万株以上の規模を誇っています。

 公園内は羊山丘陵の斜面を利用して様々な色の芝桜を組み合わせて植栽しています。 まさに「花のパッチワーク」であり、角度を
変えて見ることで変化する姿が、より花を楽しませてくれました。



2023年12月度 撮影会 (12/5) 六義園
                    2023.12.10 大杉 隆

 PHC12月度撮影会は、六義園の紅葉です。 六義園は、文京区本駒込にある都立公園で、小石川後楽園と並ぶ江戸の
二大公園の一つです。 和歌の心息づく雅な大名庭園で、国の特別名勝に指定されています。 12月5日は曇で寒い日でしたが、
参加者7名が六義園正門前に10時集合写真撮影に向かいました。  

正門から入ると春に有名なしだれ桜の大木がありますが、11月下旬からはモミジの紅葉が見頃を迎えます。

心泉亭付近のイチョウの黄色が秋の終わりを告げています。今年は夏が長くて、秋の短い年でした。

 中央の大きな池(大泉水)の周りを歩く小道は、色づく葉を眺めながら散策できる気持ちの良い小道です。たくさんの人が紅葉を
楽しんでいます。

公園内には4つの土橋があります。北側にある山陰橋は紅葉の木々に囲まれた静寂と、土留の瓦の隙間に生える草が、なんとも
言えない風情を醸し出しています。



2023年10月度 撮影会
 (10/10) 昭和記念公園
                    2023.10.19 大杉 隆

 PHC10月度撮影会は、昭和記念公園のコスモスです。
昭和記念公園は、昭和58年に開園した東京都立川市・昭島市にまたがる国営公園で、春には桜やチューリップ、秋には
コスモスや紅葉(イチョウ並木)が有名です。 10月10日天気予報は曇でしたが、ラッキーなことに秋晴れの撮影日和に
なりました。 参加者は6名で、西立川駅に10時30分に集合し公園に向かいました。

 みんなの原っぱは、園の真ん中にある広大な原っぱです。中央にシンボルツリーの高さ20メートルの大ケヤキがあります。
ここでスポーツをしたり、木陰でのんびりしたりしています。

 みんなの原っぱには3つの花畑があります。南花畑はブーケガーデンで約20種の花が咲きますが、東花畑にはコスモス畑が
あります。たくさんの人が集まって花を楽しんでいます。

 花の丘では、キバナコスモス“レモンブライト”が満開です。これはキバナコスモスの品種の1つで、爽やかなレモンイエローの花を
咲かせています。

 公園内にはパークトレインという乗り物が走っています。公園内を約45分で一周します。 7〜8箇所の乗り場があり、のんびり
公園を楽しむには最適です。




2023年5月度 撮影会 (5/11) 京成バラ園
                    2023.5.17 森 信行

 5月度撮影会は京成バラ園です。5月11日(木)5名が参加しました。 入園料は1500円と少々高いですが、手入れは
行き届いており、見所も多く、一度は行ってみたいところです。

 本園は「ミスターローズ」として世界的に有名なバラの育種家である鈴木省三が開園したバラ園であり、彼は生涯に100種
以上の新品種を作出しました。 当日は天気も良くバラのアーチ越しに見える青空もすがすがしく感じられました。

 大温室には、「光とバラのインスタレーション」があり光の魔法にかけられそうです。園内には樹齢60年の大アーチや種々の
つるバラで縁取られたアーチがたくさんあり、それらのアーチを潜り抜けるのも楽しいものです。
 
 園内付属のレストラン「ラ・ローズ」で昼食後、女性2名はさらに撮影を続行しましたが、途中雷雨があり、雨に濡れたバラは
生き生きしてさらに美しく、入園者も減ってよい撮影ができました。




2023年4月度 撮影会 (3/30) あけぼの山農業公園
                    2023.4.2 森 信行

 4月度に予定していた「あけぼの山農業公園」のチューリップの撮影会でしたが、今年は開花が例年より2週間ほど
早いとのことで、急遽3月30日に変更し、6名が参加しました。 天気も良く、春休みとあって、子供連れの人々で
あふれていました。

 ここはオランダ風の風車と整然と植えられたチューリップで有名な公園です。チューリップの球根は値段の安い
オランダ産を植えているとのことでした。
すぐ横には「さくら山」があって、桜も丁度見頃でした。さくら山を下りると日本庭園があり、ここからの眺めも
素晴らしいものでした。

 

 すぐ近くには「布施弁財天東海寺」という弘法大使が嵯峨天皇にお伝えし建立された立派なお寺があります。
このお寺のご本尊は弘法大使が彫刻されたと伝えられる弁財天です。
 お寺を下りると利根川の土手がすぐ近くに迫り、木の間越しに橋が望めます。
撮影後公園内のバーべキュー場でカレーライスの昼食をとりながら久しぶりで皆でのんびりと歓談しました。 





2022年12月度 撮影会 (12/1) 目黒自然教育園
                    2022.12.16 大杉 隆

 12月の撮影会は、貴重な森林緑地が広がる都会のオアシス国立自然教育園と都立庭園美術館の
紅葉です。12月1日、時々小雨が降るあいにくの天候のなか、参加者7名で撮影会が行われました。

 一般的な公園と違って、出来る限り人の手を入れない自然な森の中を散策し、隣接する都立庭園
美術館まで楽しく撮影することが出来ました。

 教育園に入ると色づいた落葉樹の雑木林が広がり、落ち葉を踏みながら森のなかを歩きます。
撮影ポイントを探しながらの気持ちの良い散策です。

 教育園のなかには4つの池と湿地があります。ひょうたん池、いもりの池、水鳥の池があり、
これは水生植物園の沼で紅葉とカモを撮りました。

 

 森の小道と言われる紅葉のキレイな小道があります。ここで鮮烈な紅葉を見ることが出来
ました。 

 庭園美術館はアール・デコの建物と紅葉が美しい日本庭園が有名ですが、もう一つの見所である
開放感あふれる芝生の庭を撮りました。この後、近所のイタリアン・レストランでパスタとビールを
楽しみました。





2022年11月度 撮影会 (御岳渓谷)
           2022.11.13 大杉 隆 

 11月度の撮影会は、多摩川上流 奥多摩の御岳渓谷の紅葉です。快晴の11月10日、7名の参加者が
JR青梅線の御嶽駅に集合しました。モミジやイチョウなどが色づく景観の遊歩道を歩き、御嶽駅
から沢井駅までの約1kmを楽しく撮影しました。

 大きな石を縫うように白波を立てる清流と鮮やかな紅葉が秋を感じさせてくれます。日本画の
巨匠・川合玉堂の作品を展示した玉堂美術館前の大イチョウが見えます。黄金色に輝くその姿は
美しいものでした。

   

 自然散策だけでなく、スポーツも楽しむ事ができます。紅葉の下で釣りやSUP(スタンド
アップパドルボード)を楽しんでいる人を見かけました。

 沢井駅に近づいた地点から上流方向を振り返り、両岸にひろがる紅葉を撮影しました。
この後、澤乃井園で軽食とお酒を楽しみました。






2022年7月度 撮影会 (7/7) 葛西臨海水族園 

 先月に引き続き7月7日、七夕様の日に部員5名で葛西臨海水族園に出かけた。夏休み前
でまだ比較的すいていて、行列に並んで見ることはほとんどなかった。

 本水族園の見所の一つはホンマグロの大水槽で、巨大なマグロが多数回遊している。
水槽の表面にはマグロが水槽の壁に激突するのを防ぐため、黄色のテープが張られていて
少し見にくいが、マグロの顔面が変形しているものもいて、致し方ない。 お決まりのクラゲ
の水槽も4つほどあり、特徴のあるクラゲを観察できる。

 ミノカサゴなど一般的な魚種も豊富に展示されている。 館内のレストランで、昼食後、
エトピリカの撮影をして、淡水魚展示館に行く。ここにはタンチョウ鶴やコウノトリもいて、
興味深い。

 






2022年6月度 撮影会 (6/9) 葛飾区 水元公園 

 2020年2月に新宿御苑で撮影会を開いて以来、2年半ぶりの撮影会に部員7名で出かけた。
今回の撮影対象は水元公園のアジサイと花ショウブ。公園の外周の土手に沿って植えられている
アジサイを撮影し始めた。アジサイはまだ咲き始めであるが、雨に濡れて生き生きとしている。
撮影開始間もなく雨が降り出し、慌てて雨宿りして対処するが、すぐに小止みになる。

 花ショウブは丁度見頃で、見物客も多く、中には幼稚園児を引き連れた一団も見られた。
ここは入園無料であるが、地元の有志がしっかりしていて、花がらを取り除いてくれる人たちも大勢いて、
気持ちよく鑑賞できる。水元公園のシンボルである水元大橋をバックに入れて盛りの花ショウブを取る。

 おりしも葛飾区の花ショウブ祭りが開かれていて、舞台まで用意されていて、周辺には地元有志の
宴会が開かれていた。
この舞台を背景に集合写真を撮る。花ショウブと小合溜をバックにもう一枚
集合写真を撮り、昼食のソバ屋さんに向かう。

 この後時間のある者
3名は本土寺のアジサイと花ショウブの撮影に行く。






2020年2月度 撮影会 (2/6) 新宿区 新宿御苑 

  2月度撮影会は、世界有数の都心の公園として知られる新宿御苑です。
58ヘクタールの広大な庭園は1年を通して四季折々の花で彩られます。
「桜を見る会」の会場としてすっかり有名になりました。
この日は晴天ながら風の吹く寒い日でしたが、咲きはじめた花を巡って楽しく撮影しました。
そして温室にも入りましたが、温度差によるレンズの曇りで苦労しました。
昼食は10人座れる席があるか心配でしたが、大木戸門を出てすぐの中華料理に入れて、
いつものようにビールで乾杯し帰宅しました。 

御苑のシンボル的な
広大な芝生と目に入るドコモタワー、
日本庭園と高層ビルの組み合わせは
景観を損ねるとして一部の方からは不評のようです。
全体としては見頃前の花が多かったのですが、
見事に咲いている紅梅の木です。
カメラを持った人が次々と集まってきました。
見頃を迎えていたのが可憐な冬の花の水仙です。
ペーパーホワイトという種類が咲き誇っていました。