[絵手紙] ドクダミ 東京支部 小島 俊二
ドクダミ 別名:ジュウヤク(十薬、重薬)
学名;Houttuynia codata Thuv 原産地:東アジア、東南アジアなど ドクダミはやや日陰の湿った場所を好む 多年草。地下茎を伸ばし、そのところ どころから地上に芽を出して群生する。 葉はハート形で、時として紫色に色ずく。 葉には独特の臭気がある。 この臭いのもとは 「デカノイル・アセトアルデヒド」で 黄色ブドウ球菌や肺炎球菌、白癬菌 などの細菌やある種のウイルスの活動を 抑える力があるといわれる。 古くから民間治療薬として用いられる。 和名のドクダミは「毒矯み」を語源とし 毒を抑える効能があることに由来する。 花言葉:野生、白い追憶 出典:草木図鑑
ドクダミが近所のあちこちで群生し白い花を咲かせています。 今まで見向きもしなかつたのですが、 ドクダミを調べて古くから民間薬として用いられてきたことを知り、見直しました。