なんでも展示室

おおぐま座の銀河に出現した超新星(写真)   西澤 幸夫(東京支部デジカメクラブ)

 おおぐま座(北斗七星)のひしゃくの先端近くには、回転花火銀河(メシエM101)と呼ばれる大きな銀河があります。
5月19日にこの銀河に超新星が出現しました。超新星は恒星がその最後に大爆発する現象で珍しいものでは
ありませんが、M101は我々の銀河系に近い距離にあり(といっても2100万光年)、現在の進歩した観測機器(重力波
望遠鏡KAGARAや最近打ちあげられたJW宇宙望遠鏡)の良い研究対象になると言われています。ちなみにこの超新星
(SN 2023xif)を発見したのは日本のアマチュア天文家です。

 私はたまたま4月にこのM101を撮影していました。しかし、超新星の出現以降はなかなか天気が悪く晴れませんでしたが、
5月27日の夜にわずかな晴れ間がありましたので、早速撮影してみました。

  左の写真が超新星出現前(4月17日)の回転花火銀河です。右の写真は、超新星が出現して8日後(5月27日)の銀河の写真です。銀河の渦の部分に青く輝く超新星が見られます。左の写真は口径13センチの望遠鏡に接続したカメラで、5分露出の画像37枚を重ねています(185分露出)。右の写真は撮影途中で雲が飛来して5分露出が21枚(105分)と露出不足で、銀河の暗い部分が明瞭ではありませんが、超新星は一目で区別できました。

 さてこの超新星の研究で何が新たに分かるのでしょうか、興味深いですね。超新星から飛んできたニュートリノを「カミオカンデ」で検出して小柴昌俊さんがノーベル賞を受賞したのは2002年のことでした。





2022年11月8日の皆既月食(写真)
   
西澤 幸夫(東京支部デジカメクラブ)

皆既月食は年間に複数回起こることもあり、それ程珍しい現象ではありません。
今回大きな話題になったのは、月食の途中で天王星が月の陰に隠れてしまう天王
星食(掩蔽)

と呼ばれる稀な現象が起こったためです。

  月食は月が昇って間もなく始まりました。部分食から皆既食(月全体が地球の影に入る)となり、食の過程が半分くらい進んだ午後8時の写真です。月の左側(東)に緑色の天王星(Uranus)が見えています。通常の満月はとても明るいので、5.8等級の明るさの天王星が、模様が分かる月と一緒にきれいに写真に収まることはありません。その意味でも今回は貴重な機会であったわけです。
 月は天王星を含めた他の星々とは違った動きをします。月は毎日少しづつ(50分くらい)遅く昇ってきますね。一方で、他の星々は毎日4分ずつ早く昇ってきます。ですから、月の動きは星々に対して、相対的に東に動くことになります。上の写真で月の左側(東)にあった天王星は、逆行(相対的に)してくる月の裏側に回ることになります。これが天王星食(掩蔽)です。天王星を(他の星々も)固定して、月の動きを月食の経過と共に1枚の写真(比較明合成と呼びます)で見えるようにしたものです。左から2番目の月は8時40分頃のもので、ちょうど天王星が月の裏に回る(潜入)ところです。月が暗くなっている部分が地球の影ということになりますね。