![]() |
豊友会の先輩が、震災の影響で浅草の観光客が減っているが、 柴又はそうでもなかった..天丼が旨かった..と言っていました。 「男はつらいよ」シリーズが大好きだったこともあり、 5月2日に女房と息子夫婦を誘って行ってきました。 車の場合、外環の三郷で降りたら、すぐに金町〜柴又です。 GWだったこともあり、ご覧のとおりの大賑わいです。 |
![]() |
参道の商店街を抜けると、すぐに柴又帝釈天(題経寺)です。 御前様と源ちゃんが、出てきそうないい雰囲気です。 たくさんの人がお参りしています。 私たちも本堂にあがらせてもらって参拝してきました。 (無料です) |
![]() |
商店街にある大和屋に入って、昔風の天丼を食べました。 (上がエビ2本で1,575円、並がエビと白身魚で998円です) たれが、昔ながらの味で何とも懐かしい旨さです。 店の入口に、「男はつらいよ噂の寅次郎」の写真が掛けてあり、 マドンナ大原麗子や寅さんを囲み、店のご主人が写っています。 これを見ていたら、ご本人が登場して、いろいろ話してくれました。 山田洋次監督、タコ社長、さくら夫婦もメチャクチャ若いです。 帰宅してから、録画しておいた「男はつらいよ純情編」を見ました。 柴又駅〜参道商店街〜帝釈天〜江戸川の土手、 映画のシーンで使われた場所の位置関係が良くわかりました。 |
![]() |
帝釈天の裏手に出ると、そこは江戸川の河川敷です。 土手を降りたところに「矢切の渡し」があります。 細川たかしの歌で、すっかり有名になりました。 渡し舟の料金は、大人100円、小人50円で、とにかく安い... 向こう岸は千葉県松戸市で、結構多くの人が乗っていました。 柴又には、5月に行ったので5月度で紹介しましたが、 1年中、いつ行っても昔ながらの下町情緒が楽しめます。 特に、寅さんフアンにはお薦めです。 |