![]() |
日本三大美祭として有名な高山祭りに行こうということになり、 女房と息子夫婦で、10月8日(土)〜10日(月)に出かけました。 関越道から長野自動車道経由で早朝に出発し、 まず、訪れたのは合掌造りの集落として世界遺産の白川クです。 初めて行ったのですが、雰囲気ある集落にビックリです。 雪のある季節に、また来てみたいと思いました。 この日の宿泊は、飛騨古川の桃源郷温泉です。 夕食にでた飛騨牛は抜群でした。 |
![]() |
翌朝は、飛騨古川の古い町並みを散歩しました。 壱之町、弐之町など本光寺参道に続く通りには、 造り酒屋や商家など飛騨の伝統的な家屋が軒を連ねます。 津和野みたいに、小さな水路には鯉が群れて泳いでいて、 すごく良い雰囲気の町です。 |
![]() |
午後から、秋の高山祭りを見るため飛騨高山に移動しました。 高山の古い町並みは、祭りに来た観光客でいっぱいです。 城下町の中心で商人の町として発展した上街と下町の三筋の 町並みが古い町並みと呼ばれおり、ここの散策は楽しい。 造り酒屋、味噌屋、雑貨店、カフェ、レストラン、土産物屋.. 飛騨牛やみたらし団子の食べ歩きも出来ます。 15:00からの「からくり人形」を見るため八幡宮に向かいました。 10分前に到着しましたが境内は見物人でいっぱいです。 前の方で見たい時は、30分以上前に行く必要があります。 |
![]() |
高山祭りと言うのは、春の山王祭りと秋の八幡祭りの総称です。 秋の八幡祭りは、例年10月9日と10日に開催されます。 11台の屋台が曳き揃えられますが、9日の夜は宵まつりと言って 写真のように華やかな屋台が町の中を動き回ります。 この日は高山市郊外に宿をとり、 翌朝に陣屋前朝市を楽しんでから、 安房トンネルを通って松本へ出て昼食をとり、 帰路も関越道で帰京しました。(中央道が渋滞のため) 飛騨地方の良さを実感した3日間でした。 |