![]() |
ここ数年、桜と紅葉を見に京都に出かけていますが、 桜の開花日が今年くらい難しい年はなかったと思います。 たまたま、4月11日〜13日で ゆったり京都と吉野山を楽しむ ツアーを見つけたので、女房と出かけてきました。 11日は小雨のなか、清水寺をじっくり回り、 二年坂〜高台寺〜ねねの道まで散策しました。 |
![]() |
清水寺のあとに行ったのは、 秀吉が桜を楽しんだという醍醐寺です。 まだ雨は降っていましたが、 静かに落ち着いて桜を見るのも悪くないと思いました。 11日は、2ヵ所だけで宿は有馬温泉です。 |
![]() |
12日は一転して快晴です。 雨のあとに暖かくなったので、桜は一気に満開となりました。 嵐山からのスタートで、3時間近い自由時間があったので、 渡月橋〜天龍寺〜嵯峨野の散策を楽しみました。 気持ちの良い春の日差しの中、大勢の人が桜を楽しんでいます。 二尊院の前に窯があり、そこで抹茶が飲めるのですが、 その店の「わらびもち」が最高でした。(お薦めします) このあと、仁和寺と龍安寺を回って有馬温泉に戻りました。 龍安寺石庭のしだれ桜は散り始めで、少し遅かったようです。 |
![]() |
最終日は、今回行きたかった吉野山(千本桜)です。 女房は金峯山寺の秘仏ご本尊を見たいと言って別行動です。 (JR東海の青い吉野というCMで有名です) 下千本は満開でしたが、中千本、上千本、奥千本と開花前で、 山そのものが桜で埋め尽くされる風景とはなりませんでした。 写真のようにバックの山は、1週間早いという状況でした。 前回は下千本も三分咲きでしたので、これでも良かったです。 冷静に考えると京都と吉野の両方が満開の時期は考えられず、 来年は、吉野山に絞って時期を選ぶことにします。 京都より1週間〜10日後になると思いました。 |