たなばたさま

一ヶ月も放置した「理事長の部屋」は、
この梅雨空で湿っぽいでしょうから、そろそろ次の新しい空気を入れましょう。

七月というと、先ず思い浮かべるのは「七夕まつり」です。
戦争中の貧しい時代でも、竹の葉と色紙があれば楽しめたので、
多くの家が親子で楽しんだお祭りでした。
お互いに愛し合っている天の川の東にいる織女星と、
西にいる牽牛星が年に一回七月七日の夜にだけ会えるという伝説の日であることは、
みんながよく知っていることです。

大変上手な織手で、棚(たな)のついた機(はた)を使って織物をしていた織女星にあやかり、
この星を祭って祈ったことが「たな(棚)ばた(機)」とよぶ祭りの起源のようです。
何故年に一回だけ会えるのかというと、
上手な織り手の織女星が牽牛星と愛し合ってから機織りの時間が少なくなったので、
神様が怒って牽牛と会うときを年に一回としたためといわれています。
ロミオとジュリエットの日本版?(中国版?)ですかね。

機織りだけでなく字も上手になるといって、七月七日の早朝に朝露で墨をすり、
短冊に願いごとを書いて竹の枝につるし、庭先に飾ってこの星に供えたのです。
私の悪筆は、子供のときにこのような行事をさぼったためだろうと後悔しています。