今年も炎天下の甲子園大会が終わりました。
私の応援の順序は、第一が故郷の高校(私の故郷は鹿児島です)、
次に九州の高校です。
東京の高校への思い入れは、それほど強くありません。
純情な若き日を過ごした時代へのノスタルジアが、そうさせるのでしょうか。
昔は各県の代表がすべて甲子園に集まるシステムではありませんでした。
私の少年時代は、鹿児島、宮崎、熊本、大分の代表が戦って、
優勝したチームが南九州代表として甲子園への切符を手にしていました。
従って、未だ甲子園に一度も出場したことのない県名が話題になったこともありました。
私の記憶では宮崎、佐賀、島根、新潟などが話題になったように思います
(正確な記憶でないので、間違っていたら出身の人たちごめんなさい)。
そのうちに地区が細分化され、そして今のシステムになって、
甲子園不出場県の話題は消えました。
昔は甲子園出場校の8割強が常連校でした。
例えば九州では熊本工業(巨人 川上選手の出身校)、
中国地区では下関商業、広島商業、大阪の浪商(戦後第一回の優勝校)などです。
一般的に、公立の商業、工業の学校が多かったように記憶しています。
その後、私立の学校が多くなり、ユニフォームの校名も漢字表示が多くなり、
広告塔の役目を担っているように思えます。
ユニフォームの胸の重みで肩がこらないかなあと、気にかかる昨今です。