スイッチを押して色々な画面を楽しむ、或いはキーを押して文章を綴る等々、便利な機器の発達で、
ペンを握る機会は少なくなりました。という訳で、「理事長の部屋」も、暫く狡休みでした。
こんなことではいけないと、久しぶりに筆をとりました。他人の褌(『山本夏彦名言集』)で角力をとらせてもらいます。
風刺のきいた筆を走らせる、コラムニスト山本夏彦の名言集より、幾つかを取り上げ、
それに対する私の思いをメモしてみました。
夏彦 「非は常に他人にあって、微塵も自分になければ、経験が経験にならない。
世の中には笑われておぼえることが多いのである」
士郎 このコメントを現役時代に目にしていれば、もう少し賢くなったかもしれない。
もっとも、あの頃はこの言葉を余裕をもって受け入れる素地はなかったかもしれない。
夏彦 「江戸の昔の貧乏と、今日のそれとは、質的に相違したもので、
電気じかけの貧乏こそ真の貧乏だ、と私は信じている」
士郎 テレビでよく見る、江戸時代の貧乏長屋の生活は、明るくのびのびとしてる。
現代の電化製品による便利な生活での貧困は重苦しく暗い。
夏彦 「相撲の仕切りの時間をさらに短く、いっそ絶無にして、
ゴングで開始してゴングで終わったら、多くの相撲を楽しめると思うのは浅はかである。
それは美ではない、文明でない」
士郎 相撲は美の世界だと思う。スポーツの世界ではない。
勝負の星取りは相撲の世界に任せればよい。
観客には裸の男の生のぶっつかりの様を見せれば、それでよい。
相撲は、見映えよく、隠し味の美味しさがあり、雰囲気よく楽しませてくれる日本料理みたいなもので、
フレンチ、イタリアンと違う味わいが好ましい。
夏彦 「何用あって月世界へ? 月は眺めるものである」
士郎 同感です。人は前へ前へと走り過ぎました。
月見団子、芋、豆などの秋の収穫を盛り、ススキを飾って月を眺めるのは十五夜の風情。
月は詩情の世界です。
夏彦 「感じたことをそっくり言うのは、勇気がいることである。
また、多少の技術を要することでもある。おめず臆せず自分の見たところを言うものは、
ばかでなければ勇気あるものである」
士郎 勇気を要する会話が、何の抵抗もなく交換できる仲間を持つ境遇を、幸せだと思います。