お茶を濁す


終の栖の今の家に住みついて、40年以上も過ぎてしまいました。
こんなに永く、ひとつ処に居ると、近くのいくつかの店の主と顔見知りになり、
いい加減な行動もできないので、少し窮屈でもあります。
そのひとつ “お茶屋さん” とも顔なじみになってしまいました。
というわけで“茶屋”という言葉に興味がわき調べてみました。
いろいろな茶屋があります。

いちばん身近なものとして、商店街で見かける製茶を売る店 “町のお茶屋さん” 。

TV,映画のチャンバラ劇でよくみる、通行人にお茶・団子を出し休息させる“峠の茶屋”。
客に酒食のサービスをする店としては、一般にはちょつと馴染みの薄い“待会茶屋”もあります。
“相撲茶屋” “芝居茶屋”なども、お茶のサービスから発展して
酒食のサービスの業になってきた茶屋と思われます。

商売に関係なく、茶の字を混じえた言葉が色々あるのも興味深いです。
“そろそろお茶にしましょう”と、仕事の合間の小休憩にもよく使われます。
色街の生活から出てきた“お茶を挽く”も、暇をあらわす表現です。
色気のあるものとしては“番茶も出花”、娘ざかりは美しいものであるという表現でしょう。

茶道の道具由来のものとして “茶きん鮨”、 “茶きん芋”、 “茶巾絞り” もあります。

室町・江戸時代の武家の仕事で、来客の給仕や接待をした者を“茶坊主”とよびました。
この坊主の中には権力者の威を借りて威張る者が多かったので、
権力者におもねる者を、ののしって言う言葉としても使われます。

思いつくままの“ちゃらんぽらん”(お茶と関係ありませんね?)な話しでしたが、

今回の理事長の部屋の話しは、こんなところで“お茶を濁す“ことにしましょう。