大相撲名古屋場所が始まりました。
人の噂も75日とやらで、八百長の話しも遠くなりました。
初日から満員御礼のようで、結構なことです。
或る国文学者が“相撲ことば”にはなかなか素敵なことばが多いと言ってます。
化粧まわし、大いちょう、櫓太鼓、甚句、・・・など。 取り組みのことばとして、
四股を踏む、相四つ、喧嘩四つ、いなす、がぶり寄る、・・・など。
決まり手として、肩すかし、すくい投げ、あびせ倒し、うっちゃり、・・・など、
ことばが生きていると言ってます。
そして年寄りの名、高砂、陣幕、放駒、田子の浦、三保ヶ関、・・・なども。
相撲ことばがなぜいいのか? みな耳で聞いてわかる生き生きしたことばであって、
字を見ないとわからないような死んだことばがない。古い歌・物語に出てくることば
“田子の浦に打ち出でてみれば白妙の・・・” 高砂の尾上の桜咲きにけり・・・”
“ちはやぶる神代もきかず龍田川・・・”など、練られて残ったことばだから味わいが深いそうです。
ついでに、八百長も相撲ことばのようです。八百屋の長兵衛が伊勢海親方と碁を打つときは、
わざと負けてご機嫌をとったことから出たことばで“無気力相撲”より
ずっといいことばだと国文学者は言っています。
味わい深いことばがいっぱいです、名古屋場所の盛り上がりを期待しましょう。