●花見を詠んだもの
飲まぬやつ 弁当食うと 花にあき (柳多留)
酒を飲めない人間は花より団子、
食べ物が無くなると花だけではつまらなくなります。
酒なくて 見れば桜も 河童の屁 (柳多留)
お花見も酒があってこそで、酔っぱらって歌ったり踊ったりが楽しい。
但し、上野の山は徳川家の廟があり、三味線などの騒ぎは禁止で
しかも夜は6時頃で門を閉めたそうです。
禁酒して 見れば興なし 雪月花 (柳多留)
風流人がこよなく愛し、古くより歌や俳句、
絵の材料にもなる雪月花も酒あらばこそ。
花よりも 心の散るは 御殿山 (川柳評)
品川の御殿山も花の名所です。
しかし品川といえば宿場町で遊廓があり、
花よりもそちらに心が動くのです。
白壁を 両の手で塗る 花の朝 (玉柳)
花の雨 寝ずに塗ったを くやしがり (柳多留)
花の朝 いやあと下女もほめられる (柳多留)
花見は自分を見せに行く場でもあり、出会いの場にもなります。
お化粧にも期待を込めて熱が入ります。
普段身なりかまわぬ下女も見違えるようにきれいになり、
イヤーと冷やかされます。それも雨が降ると全てがお流れでガッカリ。
花の山 幕のふくれるたびに 散り (柳多留)
江戸中期になると花見も大勢ででかけ、家紋を染めた幔幕を張り、
打ち掛けなどの衣装を掛けるようになりました。
上野の山には200から300くらいの幔幕が張られていて、
それを見せるのものぞき見るのも楽しみだったようです。
風が吹くと幔幕がふくらみ、花も散ります。
|