江戸川柳 3


●初鰹を詠んだもの

目には青葉 山ほととぎす 初鰹 
  これは川柳ではなく山口素堂(1614-1716)の俳句です。
 季語が三語もあるのに名句と言われております。
 江戸の人達は自然を愛し、四季の変化を楽しみました。
 この句は視覚、聴覚、味覚の全感覚で初夏を堪能しています。

聞いたかと問えば 食ったかと答える (柳多留)  
  前の素堂の俳句を踏まえた知的レベルの高い挨拶言葉。
 聞いたかとはホトトギスのこと、
 返事は初鰹を食べたかいという意味を含めたセンスある問答です。

目と耳は ただ だが 口は銭がいり (柳多留)
  是も素堂の句を踏まえたもの、
 青葉とほととぎすで初夏を味わうのは無料ですが、初鰹は高価です。
 一匹2〜3両もしたそうですから職人の1〜2ヶ月分の稼ぎが飛びます。
 半月もすれば安くなるのに、初鰹を食べて気っ風のいいところを見せたいのが江戸っ子。

奥様は聞き お妾は 早く食い (柳多留)
  高価な初鰹は武家の奥様は食べません。ほととぎすを聞いて夏を味わいます。
 お妾さんの方が早く食べるというわけです。

金持ちを 見くびって行く 初がつお (柳多留)

初鰹 そろばんのない 家で買い (柳多留拾遺)
  鰹は鮮度が勝負。金持ちよりは気っ風がよくて
 そろばん勘定しないところへ駆けつけるのです。
 初鰹を買うようでは金持ちにはなれません。

女郎より まだも鰹と 女房いい (柳多留)
  半月もすれば安くなるのに初鰹に目の色を変える亭主。
 しかし年一回の事だから年中女郎買いに行くよりはまだいいかと女房は我慢する。