江戸川柳 5


●長屋・大家を詠んだもの

九尺店 長芋らしい 梁ばかり  (柳拾遺)
 裏長屋は九尺二間が標準、
 江戸はしょっちゅう火事があるので長屋はどうにか雨がしのげるだけの安普請です。
 丈夫そうな梁は使ってありません。

明き店の 絶えぬが堅い 大家なり (柳多留)
 大家は常に空き部屋が無いようにしたい。
 しかし厄介者を入れて問題を起こすと地回りに色々言われたり、
 近所迷惑。店子の選別が腕の見せ所です。

空き店が 四十七軒 暮れにでき (柳多留)
 長屋住まいの人間四十七人、年の暮12月14日は赤穂浪士の討ち入り。
 大家の心配までする作者の想像力には驚かされます。

店中の 尻で大家は 餅をつき (柳多留)
  江戸の下肥は効き目があり、近在の百姓間で奪い合いになりました。
 長屋の下肥は大家の権利で、年の暮れには前金をとって農家と契約しました。
 その代金で年の暮れに店子に餅を配る習慣でした。尻餅をつくことの意味もかけた句です。

店賃で 言い込められる 論語読み (柳多留)
 長屋住まいの寺子屋の先生は貧乏暮らし、論語が読めて偉そうに講義をしても、
 店賃を払えなくては大家に言いくるめられてしまいます。

濡れ畳 大家の前へ 干しておき (宝暦十)
 しょっちゅう店賃を催促され頭の上がらぬ店子は雨漏りした時は修理の催促と意趣返し、
 お互いに馬鹿にされぬよう意地を張り合います。