江戸川柳 6


●貸本屋を詠んだもの
江戸の貸本屋はお得意の家々に本を貸し、
読み終えたころ回収にきて希望の書があればまた取り替えて、月末にまとめて集金します。
1冊の貸料は蕎麦一杯の十六文程度でしたが新版はもっと高価でした。

うかり来て 本屋鴨居へ 蹴つまずき (柳多留)
 普通は敷居にけつまずく筈ですが、貸本屋は自分の頭より高く本を背負ってきます。
 それをうっかり忘れると荷物が鴨居にぶつかることになります。

貸本屋 唐と日本を 背負ってくる (柳多留)
 江戸時代は学問の主流は漢文、庶民の読み物は漢字交じりの和文でした。
 それを二つの国をしょっているように詠んだものです。

貸本屋 げだいばかりの 学者なり  (柳多留)
 貸本屋は持っている本の題名だけは知っていても中身は理解しておりません。

貸本屋 無筆な人に つき合わず  (柳多留)
 貸本屋は文字の読めない人には本を借りてもらえないから付き合わない筈です。

貸本屋 無筆に貸すも 持っている  (柳多留)
 ところが字の読み書きできない人にも楽しめるエッチな絵草紙類も持っていました。

貸本屋 密書三冊 持ってくる    (やない筥)
 人目をはばかる密書は上中下の3冊揃いが多く結構借り手があったようです。

筆まめな 得意に困る 貸本屋  (柳多留)
 筆まめも本への書き込みでは困ります。

貸本屋 また御枕に なさったの (明和5)
 また、枕にして鬢付け油で汚すのも本屋にとっては大迷惑です。
 怒り心頭の気持ちを上品な娘の口調で詠んでいるところが泣かせます。