●俄雨・雨宿りを詠んだもの デパートや駅も乗り物もない江戸時代には
俄雨にあったらどこかの軒下で雨宿りし、
小降りになってから歩いて帰るしかありません。
雨宿り 出ようとしては よしにする (柳多留)
雨宿りしているともう少しすれば晴れそうな気がしてつい足が鈍ります。
本降りに なって出て行く 雨宿り (柳多留)
雨はますます激しくなるばかり、
小降りの時に行けばよかったと後悔しながらも
本降りの中を出て行くことになります。
いりもせぬ 物の値をきく 雨宿り (柳多留)
店先で雨宿りをしたら長くなりました。
店主に気をつかい買いもしないのに・・・
雨宿り ごおんとついて 叱られる (柳多留)
お寺の門や鐘楼は格好の雨宿り場所ですが、
仲間にけしかけられても退屈紛れに鐘を突いてはいけません。
化けそうなのでもよしかと 傘をかし (柳多留)
知り合いが駆け込んできて傘を借りたいと言っても破れ傘しかない。
俄雨 思い思いに 化けて行き (柳多留)
風呂敷を被って駆け出す人、
前掛けを被って行く人、菰を被ってゆくなどそれぞれです。
俄雨 瀬戸物売りは 常の足 (明和4)
瀬戸物売りは駆けだしては割れるので、
普段と変わらぬ足取りで濡れてゆきます。
|