●医者を詠んだもの 江戸時代は許可なくても医者を開業できました。
そのかわり評判が悪いとお客は来ません。
藪医者は落語や小話、川柳など笑いのネタになっております。
<藪医者の小咄>
何の病気で来ても診察時の一言は
「どうしてもっと早く来なかったのだ、手遅れだ」。
そうすれば助からなくて当たり前、助かると感謝され名医の評価。
腕を折った患者が来た。「遅すぎる、手遅れじゃ。」
「そんなこと言ったって、今屋根から落ちたばかりです。」
「落ちる前に来たらよかった」
医者の門 暮れると しめてたたかせる。 (明和7)
開業したては名医と思わせるため戸をたたく音を聞かせたい。
人を雇って「越後屋からですが、高名な玄庵先生はご在宅でしょうか」など
夜中に戸をたたいて大声で怒鳴らせるという話もある。
医者の門 ほとほと打つは ただの用 (柳多留)
夜中に門をほとほと静かにたたくのは急患ではない。
調合をしても めったに 持って出ず (柳多留)
待合室ががらんどうでは寂しい。
繁盛しているように見せるため薬が出来てもすぐには出さない。
待合室の混み具合を見てから。
田舎医者 土間のふさがる 礼を受け (明和5)
金のない農家が薬礼に芋や大根、ゴボウなどを持参、
玄関の土間は山積みになる。
藪医者に 芽をふかせたは 風の神 (柳多留)
開業しても客はなし、
店じまいしそうな医者が急にはやりだしたのは流感のお陰、
まさに風の神様。
仲人にかけては 至極名医なり (柳多留)
家庭の事情がよくわかっているので医者は良く縁談をまとめた。
持参金の一割が礼金の相場なので大店の娘の縁結びでもすれば
本業の医者よりもかせぎになる。
医師のあと 石屋にかかる残念さ (柳多留)
医者の治療空しくあの世へ旅立ち、墓は石屋に頼む。
イシとイシヤの語呂あわせ。
|