江戸川柳 11


●夏の風物 行水・蚊遣り 
 
 各家庭に内風呂が出来たのは生活が豊かになってから、
 銭湯へ行くより手っ取り早いのは庭のたらいでの行水です。
 女性はけしからぬ男に塀の節穴から覗かれぬよう用心します。

行水に 寝るほど嫁は かこわせる   (柳多留)
  行水は夏の汗を流しさっぱりするには最適。
  しかし若い嫁さんは板戸などで厳重に囲わせないと安心できません。
 
 
行水に ごたいそうなと 姑いい
   かといってあまり大げさにすると姑から嫌みを言われます。

我が尻を言わず たらいを ちいさがり  (柳拾遺)
  たらいでの行水は狭いことが欠点です。
  中年太りでは中で座ることは不可能です。
  中腰で窮屈な思いをしているとつい愚痴をこぼすことになります。

 
行水へ 瓜の匂いを どぶりうめ      (柳多留)     
  たらいにお湯を入れてから水で薄めます。
  水にはそれまでマクワウリが冷やされていたので匂いごとうめる。
  江戸時代に瓜といえばマクワウリのことでした。

 
御不勝手 燃え木ので暑をしのぎ   (柳多留)
  蚊帳が買えない貧しい家庭では榧(かや)の木をいぶし蚊を防ぎます。
  榧の木はいぶすと匂いがきつく、防虫効果がありそうです。
  蚊帳と榧、カヤの掛け詞でしゃれ。

 
蚊遣り火の 馳走ありがた涙なり    (柳多留)
  蚊遣りをするほどいぶすと、人間だってたまりません、
  ありがた涙と皮肉って慰めています。

 
おがくずを 升で商う あついこと     (柳筥)
  おがくずに火をつけて蚊遣りのいぶしに使う。
  ただでさえ暑いのにいぶすのはたまりません。

 
蚊いぶしに まぎれて息子 どっか失せ   (柳多留)
  親の監視の厳しい道楽息子、蚊遣りをいぶしている最中に雲隠れ。
  行く先は悪友を誘って吉原か。