●秋の風物 月見
江戸の人々は四季の移り変わりを楽しみました。
八月は十五夜、九月は十三夜、
すすきやお団子をお月様に供えます。
なまきずの一日たえぬ すすき売り 柳
路地裏まですすき売りがやってきました。
にわか商売ではなまきずもつくでしょう。
芒(すすき)刈る 鎌三日月の見えかくれ 拾遺
すすきをかる鎌がときどき光って三日月のように見える、
川柳と言うより風雅の道。
秋風の 音を背負うや 薄(すすき)売り 種卸
これも風雅の道、背中のすすきから秋風の音が聞こえるようだと
イメージをふくらませる。
傘(からかさ)で小言いひいひ 薄(すすき)買い
傘をさしているから雨降りで月見は不可能。
しかしお供えのすすきは買わなければならないので
小言も出ようというもの。
雪隠(せっちん)へ 先をこされて 月をほめ 拾遺
江戸時代のイレは多くが家の外。
先客の終わりを待ちながら話すこともないので見上げた月をほめる。
月見客 筆をかみかみ さて出来ぬ 評
雪月花は俳人にとっては最大のテーマ、
月見の宴に招かれていいところを見せようとして
筆をとってみたが中々いい句が出来ない。
先ずひとり 我が影来たり 月のとも
月見の客、まだ誰も来ていないが月が煌々と照るので
自分の影が友になっている。
大屋から 鉄砲玉が 十五来る
お月見には団子をお月様に供えます。
十五夜には十五、十三夜には十三の団子を供えます。
長屋の大屋が配ってくれたけれども鉄砲玉のように小さな団子。
|